もち米の団子はいつ生まれたのか:感動的な詩と伝説

もち米の団子はいつ生まれたのか:感動的な詩と伝説

旧暦1月15日が近づき、餃子を食べる時期になりました。しかし、中国人が「湯圓」を食べ始めたのはいつ頃かご存じですか?

もち米の団子はいつ始まったのでしょうか?いくつかの伝説を見てみましょう。

物語 1: 伝説によると、ある元宵節に、乾隆帝は揚子江の南方に行き、ある村で道に迷いました。空腹と喉の渇きに悩まされていた乾隆帝は、農民の家のドアをノックして、何か食べ物をもらいました。ドアを開けたのは老婦人でした。彼女の家は非常に貧しく、もち米の粉と黒ゴマ以外の食材はほとんどありませんでした。彼女は黒ゴマをもち米の粉で包んで丸め、スープに入れて煮て乾隆帝に食べさせました。乾隆帝はそれを食べて大いに褒め、これは何なのかと尋ねました。老婆はスープの中に丸いものが入っているのを見て、「湯圓」だと答えました。翌年の元宵節に、乾隆帝は宮中の餅米団子の味が恋しくなり、宮廷料理人に同じ作り方をするよう命じた。その後、「湯圓」の作り方は宮廷から民間に広まり、元宵節の有名なおやつとなりました。これがもち米団子の起源です。

注:この話は『古今人相総考』から引用したものですが、一部の学者はこれが偽書ではないかと疑っており、もち米団子の起源に関するこの記述は信憑性がありません。

物語2:伝説によると、春秋時代末期の楚の昭王は長江を通りかかったとき、川に浮かぶ白い皮と赤い肉を持つたくさんの小さな玉を見ました。彼はそれを拾い上げ、とてもおいしかったので、人を遣わしてそれが何なのかを孔子に尋ねさせました。孔子はそれを「浮果」と呼び、復興の兆しであると言いました。楚の昭王は非常に喜び、毎年元宵節にサンザシを米粉で包み、「浮き実」として調理するよう命じました。そして「浮遊果実」はもち米団子の前身です。これがもち米団子の起源です。

注:この話は六経や正史には記載されていません。おそらくフィクションであり、信用できません。また、春秋時代には「元宵節」はなく、上新粉麺も人気がありませんでした。

物語 3: 伝説によると、漢の武帝の時代に、宮殿に「元宵」という名の女中がいて、もち米団子を作るのがとても上手だったので、人々は彼女の名前をとってこの食べ物を「元宵」と呼んでいました。これがもち米団子の起源です。

注: いわゆる「元宵節」の「元」は上元、つまり旧暦の1月15日を意味し、「暁」は夜を意味します。 「元宵」とは旧暦の1月15日の夜を指すもので、宮廷女官の名前ではありません。この話もフィクションであり、信頼できません。

では、誤解を招く上記の 3 つの伝説を除けば、「湯圓」はいつ生まれたのでしょうか?

まず、「湯圓」が正確に何であるかを定義する必要があります。「湯」は熱いお湯を意味し、「圓」は全体の形を意味します。もち米を主原料として水で煮た丸い食べ物だけが「湯圓」とみなされます。

中国の歴史を通じて、「湯圓」に似た食べ物は数多く存在してきましたが、その中には湯圓の形をしているものの中身がないものや、湯圓の中身を持っているものの湯圓という名前ではないものもあります。形状だけを考えれば、「湯圓」は非常に古くから存在していたと言え、その起源は漢代にまで遡ることができます。しかし、実はこれは本物の餃子ではありません。

漢代と唐代には、人々は元宵節(商元節)にもち米団子を食べませんでした。 『荊楚隋史記』によると、魏、晋、南北朝時代、旧暦1月15日に人々は豆粥を飲み、「白粥とパンケーキ」を食べており、もち米団子に似たものの存在については何も言及されていない。 (魏、晋、南北朝時代には、人々は元宵節にお粥を飲んでいた)

『太平広済上時録』によると、唐代には「餃子」と呼ばれる軽食があり、ナツメ粉で餡を包み、丸めてゴマ油で揚げて作られていた。この種類の「餃子」はもち米団子に非常に似ていますが、米粉の代わりに小麦粉で作られ、茹でるのではなく揚げられます。

湯圓は宋代まで本格的には現れませんでした。周密の『武林故事』には、当時の元宵節に食べられていたさまざまな食べ物が記録されており、乳糖、団子、胡豆粉、豆腐スープ、水晶刺身、葱餅、南北の珍しい果物、石鹸餅、伊里焼、成沙団子、サクサクのアワビ巻き、ヨーグルト麺、玉餡、琥珀色の団子、薄焼き団子、生と茹でたレンコン、さまざまな色の長湯、蜂蜜揚げ、蜂蜜砂糖包み、メロン揚げ、七宝生姜と豆腐、十種の砂糖などが含まれています。

このメニューを見ているだけでも食欲をそそられますね。当時の繁盛ぶりが伺えますね。蒋白石は宋代の元宵節の盛大な行事について次のような詩を残している。

貴賓が幕を開けて御所街を眺めると、市場の宝物が一斉に舞い込んできます。

幕前の花台に行く手段もなく、お金も無く帰ることもない。

姜魁の詩に出てくる「市場の宝物」とは、上に挙げた美味しい食べ物のことで、その中には「元子」も含まれており、実は現在の「湯圓」に相当します。元子のほかに、唐代の「餃子」に似たものもある。

したがって、元宵節にもち米団子を食べる習慣は宋代に始まったと結論付けることができます。

宋代以前には、湯圓と呼ばれていても実際には湯圓ではない食べ物や、湯圓の形をしていて実際には湯圓ではない食べ物もありました。これらは本当の湯圓ではありませんでした。

「湯圓」は宋代から存在していましたが、その名称は「団子」「元子」「湯圓」「団圓」「豊国」「婦子」「婦圓」などと大きく変化してきましたが、本質はすべて似ています。

湯圓は詩を添えて食べるほど美味しい。宋代の人たちも餅米団子に関する詩をいくつか書きました。例えば、女性詩人である朱淑珍には「元子」という詩があります。

軽くて丸い形は鶏の頭肉よりもはるかに優れています。

なめらかで脂の乗った味わいがカニ目スープにぴったりです。

ロマンチックなことを語る場所がなくても

私はすでにスープとパンケーキのテストで何朗に負けました。

柔らかさを表現するために、いわゆる「鶏頭肉」が使われます。玄宗は側室の胸肉を「剥きたての鶏の頭肉」と賞賛した。 「スープとパンの何郎」という言葉は、鍾瑶が作った隠喩です。鍾瑶は左伝を好み、公陽伝を嫌っており、左伝は「官吏の料理人」に相当し、公陽伝は「パン職人」に相当すると言っていた。何秀は『公陽春秋評釈』を著し、これがいわゆる『唐兵何郎』である。朱淑珍の餅米は軽くて丸くて滑らかで、とてもロマンチックですが、何秀の『公羊伝』の「餅売り」についての注釈には及ばず、彼の悲しい人生体験の隠喩です。

朱淑珍の詩が悲しすぎると思うなら、周弗達の『元宵水揚げ団子』も読んでみてください。

今夜はなんて素晴らしい夜でしょう。私たちは再会し、すべてが元通りです。

スープ師匠は帰省の味を求め、厨房女中は新たな仕事に驚く。

暗い雲の中で星が輝き、濁った水の中に真珠が浮かんでいます。

私は季節ごとにさまざまな詩をまとめ、それを添えて家族の伝統について語りました。

この曲はとても暖かいですね〜

<<:  なぜ諸葛亮は常識に反して益州の現地の将軍を利用しなかったのでしょうか?

>>:  諸葛亮はなぜ張宝の死の知らせを聞いて血を吐いて気を失ったのでしょうか?

推薦する

『紅楼夢』の黛玉はどんな人物ですか?

黛玉は『紅楼夢』のヒロインであり、『金陵十二美女』本編に登場する二人の名のうちの一人である。下記の興...

「ローマ帝国」と秦王朝の関係は何ですか? 「ローマ帝国」はなぜ「大秦」とも呼ばれるのでしょうか?

「ローマ帝国」と秦王朝の関係は?「ローマ帝国」はなぜ「大秦」とも呼ばれているのか?興味深い歴史の編集...

なぜ人々は劉禅が実は愚かなふりをしていたと言うのでしょうか?諸葛亮は死ぬ前に何と言ったのですか?

東漢末期、世界は混乱に陥り、数十年にわたる争いの後、世界は3つの部分に分かれました。その中で、曹操が...

秦王朝の正式名称は「秦」であった。

秦王朝の名前は地名に由来しています。 『史記』によれば、秦の祖先は高瑶と伯夷(伯毅)という賢人で、彼...

水滸伝における鄒淵のあだ名は何ですか?彼はどんな経験をしてきましたか?

鄒元さんのニックネームは何ですか?森から出てくるドラゴン。問題は、中国の神話上の獣である龍が森ではな...

諸葛亮と龐統はどちらも非常に才能があったのに、なぜ劉備は天下を統一できなかったのでしょうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

『紅楼夢』の薛おばさんはどんな人ですか?薛叔母さんの行動は王夫人にどのような影響を与えましたか?

今日は、Interesting Historyの編集者が『紅楼夢』の薛叔母さんについて紹介します。皆...

「南へ帰る友への別れ」の著者は誰ですか?どのように鑑賞すればよいでしょうか?

友人を南へ送り返す王維(唐代)春も終わりに近づき、三つの川には雁も少なくなってきました。漢江は広く空...

宋金海上同盟の簡単な紹介:宋金海上同盟は遼を滅ぼすために軍隊を派遣することを協議している

北宋末期に宋と金が共同で遼国を攻撃するために結んだ軍事協力同盟。この名前は、両国が遼王国によって地理...

『紅楼夢』の王希峰の感情知能はどのくらい高いのでしょうか?どうすればわかるのでしょうか?

王希峰は『紅楼夢』の中で非常に印象的な女性キャラクターです。今日は、Interesting Hist...

中国の四大民間伝説:漢代の孟姜女の起源

中国の四大民間伝説:孟姜女秦の時代に、孟姜女という優しくて美しい女性がいました。ある日、彼女は庭で家...

康熙帝、雍正帝、乾隆帝の治世における一大プロジェクト!西湖はこうして保存されました!

今日、Interesting History の編集者は、康熙帝、雍正帝、乾隆帝の治世における主要な...

扁鵲が発明した中国伝統医学の4つの診断方法は何ですか?

扁鵲は紀元前407年頃に生まれました。姓は冀、氏名は秦、名は桓、字は月人です。渤海県の出身で、春秋戦...

古典文学の傑作『太平楽』:『封氏部』第3巻全文

『太平百科事典』は宋代の有名な百科事典で、北宋の李芳、李牧、徐玄などの学者が皇帝の命を受けて編纂した...

『旧唐書伝』巻114にはどのような出来事が記録されていますか?原文は何ですか?

『旧唐書』は唐代の歴史を記録した偉大な歴史文学作品です。後金の開雲2年(西暦945年)に完成し、全2...