蜀漢の軍は曹魏の軍よりはるかに遅れていた。なぜ諸葛亮は北伐を続けたのか?

蜀漢の軍は曹魏の軍よりはるかに遅れていた。なぜ諸葛亮は北伐を続けたのか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代です。この時期には曹魏、蜀漢、東呉という3つの大政権が相次いで誕生した。次に、興味深い歴史編集者が、曹魏が40万人以上の軍隊を擁していたのに、蜀漢が10万人しかいなかった理由について詳しく紹介します。なぜ諸葛亮はそれでも北進を望んだのでしょうか。見てみましょう。

劉備一派が最も強かったのは蜀漢が建国された時ではなく、劉備が漢中で大勝利を収めた直後であった。当時、劉備の一派は益州、漢中、荊州の一部を支配しており、人口と領土が最も多く、軍隊も最強でした。この時代、劉備は世界を征服するという希望を抱いていました。しかし、その後の襄樊の戦いで劉備の希望は打ち砕かれた。なぜなら、この時点で孫権が荊州に奇襲を仕掛けるとは誰も予想していなかったからだ。孫権の荊州への奇襲攻撃により、最終的に関羽は戦死し、荊州は東呉に完全に割譲され、劉備には益州と漢中だけが残された。

劉備は荊州で多くの民兵を無駄に失い、当然激怒し、軍を率いて東呉を攻撃した。その結果、劉備は夷陵の戦いで敗北し、再び多くの兵士と将軍を失った。最後には亡くなり、危うい蜀漢王国を諸葛亮に託すしかなかった。幸いなことに、諸葛亮は稀有な才能の持ち主であり、一連の措置を経て蜀漢を軌道に戻し、国の力を取り戻すことに成功した。しかし、荊州を失った蜀漢の国力は、依然として曹魏の国力に遠く及ばなかった。

専門家の統計によると、蜀の最後の皇帝である延興元年、蜀漢の人口は28万世帯、総勢94万人で、そのうち軍隊は10万2千人であった。同年、魏国の人口は52万世帯、総人口は440万人。推定によると、軍隊は少なくとも40万人いた。総人口から見ても、兵数から見ても、魏の力が蜀漢をはるかに上回っていることがわかります。曹魏の兵力は40万以上、蜀漢の兵力は10万しかなかった。その差は大きかったのに、なぜ諸葛亮は北伐を続けたのでしょうか?実は、主な理由は3つあります!

1. 漢王朝の理想を支持する

蜀漢が建国された主な理由の一つは、漢王朝を支援するためでした!当時、曹丕は漢の献帝を退位させ、正式に後漢王朝を滅ぼし、魏王国を建国しました。しかし、後漢王朝は結局数百年も存続しており、世界には依然として漢王朝を懸念する人々が多くいました。この重要な瞬間に、劉備は蜀漢を建国しました。実は、蜀漢とは現代人が付けた名前に過ぎません。三国時代、劉備は漢王朝を建国し、漢王朝の再建者でもありました。これは、前漢が滅んだときに劉秀が後漢を再建し、後漢が滅んだときに劉備が蜀漢を再建したのと同じです。いずれにせよ、当時劉備が建てた国は、漢王朝の継続である漢王朝でした!

劉備の国名は「漢」であり、建国のスローガンは漢王朝を支えることでした。蜀漢の内部が安定した後、諸葛亮は当然漢王朝を支える行動をとる必要があり、北伐が起こりました。実は、諸葛亮の北伐はごく普通のことでした。当時、世界のほとんどの人は東漢時代に生まれ、ある程度の漢王朝への帰属意識を持っていました。このとき、北伐は実はもっと民衆の支持を得ることができたのです。あと数年待っていたら、漢王朝への帰属意識を持つ人たちは皆亡くなっていたでしょうし、新しい世代は必ずしも漢王朝への帰属意識を持っていなかったでしょう。諸葛亮の「漢王朝を支持する」というスローガンは、あまり魅力がなかったでしょう。

これは魏と蜀漢でも同様です。漢王朝を自認しているのは諸葛亮とその世代だけだ。今、民心を利用して北伐を強力に展開しなければ、民心が失われたときに勝利するのは困難だろう。蜀は資源が豊富で暮らしやすい場所だ。ここで1、2世代繁殖すれば、すぐに世界征服の野望を失ってしまう。そのため、諸葛亮は若いうちにできるだけ早く北進しなくてはならない。

はっきり言えば、魏と蜀の国力に大きな差があったにもかかわらず、諸葛亮は依然として北伐を主張しました。彼の目的は、皆がまだ漢王朝に同意し支持しているという事実を利用し、できるだけ早く漢王朝を支持するという理想を達成することでした。そうでなければ、この世代が年老いたとき、もうチャンスはありません。

2. 諸葛亮は魏を倒すチャンスがあった

多くの人の目には、魏の軍隊は40万、蜀漢の軍隊は10万しかなく、蜀漢は魏に敵わず、魏を倒すことはできなかった。実はこの見方は間違っています。戦争は決して単純な数字の足し算ではありません!例えば、彭城の戦いでは、項羽は3万の軍を率いて半日で56万の漢軍を打ち破りました。これは単純に数字で判断できない戦争の典型例です。また、項羽が少数の軍で秦軍を破った莞鹿の戦いも、数字で判断できない戦争の典型例です!

また、魏は人口が多く、領土も広く、資源も豊富で、蜀漢に太刀打ちできるはずもなく、国力の勝負でも魏に太刀打ちできず、蜀漢は必ず敗れるだろうという意見もあった。実はこの見方は問題があります!現代では、この見方の方が合理的です。例えば、真珠湾攻撃では、日本はアメリカ太平洋艦隊を壊滅させたものの、最終的には日米の国力の差が大きかったために敗れました。しかし、古代の戦争と現代の戦争はまったく違います!古代の国の動員能力は現代の国のそれに比べてはるかに劣っていたので、国力だけを見ても実際には問題は説明できません。

例えば、魏晋南北朝時代には苻堅が北を統一し、国力がかつてないほど強大になったため、天下統一の戦争を開始し、軍を南に率いて東晋を倒す準備をしました。その結果、毗水の戦いで苻堅率いる20万の軍は東晋の8万の軍に敗れ、強大な前秦は崩壊し、北部は再び分裂に陥った。この戦いは、古代の戦争が国家の強さと完全に関係していたわけではないことを実によく示しています。

はっきり言って、古代の戦争動員レベルは現代とは大きく異なり、戦争の勝敗は単純に兵力の数や国力で決まるものではありません。戦争では、一度の戦闘で状況が変わることがよくあるからです。諸葛亮は歴史書に精通しているので、当然このことには非常に精通しています。遠い昔の話はやめておきましょう。関羽が始めた襄樊の戦いを例に挙げましょう。関羽は于禁の第七軍の精鋭部隊約3万人を全滅させただけで、曹操は恐れおののき、首都を移そうとしました。さらに、曹操が徐晃に送った兵士のほとんどは新兵でした。当時の曹操の軍隊はそれほど多くなかったことがわかります。精鋭部隊3万人は多くないように見えるかもしれませんが、実際には非常に強力な軍隊でした。

もし孫権がその時関羽に奇襲を仕掛けず、関羽と協力して合肥を攻撃し、他の曹操軍を足止めしていたら、三国志の最終的な結末は本当に予測しにくいものになっていただろう。曹操は関羽の攻撃を避けるために首都を移していた可能性が高い。関羽は一度の戦闘で曹操軍の精鋭部隊3万を全滅させたため、曹操の部下の多くが行動を起こす準備が整いました。曹操に不満を持つ勢力が次々と蜂起し、この波は曹操にとって大きな打撃となりました。そのため、関羽は3万人を全滅させただけでしたが、その戦いの影響で多くの人々が曹操を倒せるという希望を直接的に得たのです。

以上のことをまとめると、この記事で伝えたいのは、古代では大戦争が頻繁に発生し、敵国に深刻な損害を与えていたため、諸葛亮の北伐には実際に魏を倒すチャンスがあり、多くのネットユーザーが言っていたように蜀漢にはチャンスがなかったということだ。

魏には40万以上の軍隊がありましたが、実際に諸葛亮と戦うために使える軍隊はどれくらいあったでしょうか? 魏は領土が広く、東呉、北方遊牧民、国内の反乱軍など敵だらけでした。これらすべてを鎮圧し、警戒するために、魏は大量の兵士を使う必要がありました。したがって、魏が実際に諸葛亮と戦うために使える軍隊は、私たちが想像していたほど多くはありませんでした。諸葛亮がこのチームを全滅させるか、深刻なダメージを与えれば、魏は間違いなく混乱に陥ります。なぜなら、誰もが曹魏を倒すチャンスを得るからです。壁が崩れると誰もが押し倒すのはそのためです!

諸葛亮の第五次北伐の際、司馬懿は自分の立場を守ることができませんでした。諸葛亮が女装で司馬懿を辱めた時でさえ、司馬懿は戦う勇気がありませんでした。なぜでしょうか?実は、諸葛亮の軍事力が強かったことに加え、もう一つ重要な理由がありました。それは、司馬懿が戦いに負けて事故に遭うことを恐れていたのです!諸葛亮はこの北伐のために3年間準備をしており、勢いよく来ていました。司馬懿の理解では、諸葛亮は準備不足の戦いを決してしない慎重な人物でした。この戦いで彼が激しく来たのは、彼には頼れるものがあり、魏軍を倒す自信があったに違いありません。そのため、司馬懿は城砦に留まり、諸葛亮と正面から対決することはなかった。なぜなら、魏軍が大きな損害を受けたら、魏の反対勢力と呉の孫権がその機会を利用して攻撃するだろうからである。その時、魏は敵に囲まれ、それは損失となるだろう。

3. 魏と蜀の溝を縮める

前述のように、魏国の人口は400万人以上でしたが、蜀漢の人口は100万人未満でした。もし皆が平和に暮らしていたら、10年以上経って蜀漢の人口は200万人に達し、20万人の軍隊を支えることができるかもしれませんが、その時までに魏国の人口は800万から900万人に達し、80万から90万人の軍隊を支えることができるかもしれません。したがって、魏が平和的に発展し、国内の反対勢力を鎮圧する時間が与えられれば、魏の力が劇的に増大するのにそう時間はかからないでしょう。その時までに、大軍を擁する統一された魏は蜀漢にとって手強い敵となるでしょう。そのため、諸葛亮は魏と蜀の溝を縮めるために、魏が平和的に発展して統一されるのを防ぐため、北伐を継続しなければなりませんでした。

実際、諸葛亮の死後、蜀漢の北伐は弱まり、魏国は蜀漢を警戒するために国境に大量の軍隊を配置しなくなり、魏国に発展の好機が訪れた。魏が内政を安定させ、蜀漢を攻撃し始めると、蜀漢はもはやそれを止めることができず、結局はあっさりと滅ぼされました。これは諸葛亮の北伐の戦略がいかに賢明であったかを示しています。北伐は蜀漢の延命策の一つである。

<<:  「ミャオショー」文化紹介 ミャオ族はなぜ衣服に刺繍を施すのが好きなのでしょうか?

>>:  ミャオ族の伝統的な祭りの紹介 ミャオ族のドラゴンボート祭りの起源は何ですか?

推薦する

王維の詩の有名な一節を鑑賞する:皇帝の使者が大臣たちを追っていると聞いた

王維(701-761)、字は墨傑、字は墨傑居士。彼は河東省蒲州市(現在の山西省永済市)に生まれ、祖先...

『紅楼夢』の林黛玉の背景は何ですか?林家は本当に賈家に匹敵するのでしょうか?

林黛玉は『紅楼夢』のヒロインであり、金陵十二美女の第一人者です。次は、興味深い歴史の編集者が関連記事...

大月児と海蘭珠のどちらが黄太極さんに好かれますか?

最近、黄太極と大月児について多くの人が話しています。黄太極は大月児をもっと好きになるべきだと言う人も...

小鸞には何人の妻がいましたか? 小鸞の妻は誰でしたか?

蕭鸞(452年 - 498年9月1日)は、景斉とも呼ばれ、通称は玄都で、南蘭嶺(現在の江蘇省常州の北...

「御所街を歩く 春の庭で酒を飲む」の制作背景を教えてください。どのように鑑賞すればよいでしょうか?

皇居を歩き、春の庭で酒を飲む劉勇(宋代)少し前に春の中庭で一杯飲みました。音楽と歌を終わらせるのは残...

「裴世思に贈る」を鑑賞するには?創設の背景は何ですか?

裴詩思へ李白(唐)朝、裴淑澤に会ったとき、彼はまるで玉山を歩いているかのように明るかった。黄河は天か...

茶馬貿易の政策は何ですか?歴史はどのくらいですか?

茶馬貿易の政策がどのようなものか知りたいですか?その歴史はどのくらいですか?実際、この形態は唐と宋の...

北宋の宰相、張志白の略歴。張志白はどのようにして亡くなったのでしょうか?

張志白(?-1028)、号は永輝。彼は滄州青池(現在の河北省滄州市の南東)の出身でした。北宋の宰相。...

『紅楼夢』の賈憐と黛玉の関係は何ですか?

賈廉は世襲の栄一公である賈奢の長男であり、将来は世襲の栄二公の跡継ぎとなる予定である。本日は、Int...

どの王朝にも権力を握った宦官がいました。なぜ東漢、唐、明の時代に宦官が最も強かったのでしょうか?

宦官(明・清の時代には主に宦官と呼ばれた)の権力は、中国の二千年にわたる封建統治における大きな欠陥で...

周の成王はどのようにして亡くなりましたか?何歳でしたか?周の成王の墓はどこにありますか?

周成王はどのようにして亡くなったのですか?何歳でしたか?周成王の墓はどこにありますか?周の成王(紀元...

南宋時代の詩人、石大祖の詩集「臨江仙:疲れた客はもう老いている」を鑑賞

以下に、Interesting History の編集者が、石大祖の「臨江仙・疲れた客は今老い」の原...

『紅楼夢』で薛の父親はどうやって亡くなったのですか?その背後にはどんな真実が隠されているのでしょうか?

薛家は『紅楼夢』に登場する四大家のうちの一つであり、四大家は金陵に起源を持つ。本日はInterest...

翠蓮の十大発明は中華国家の礎を築きました!これら 10 個の発明とは何でしょうか?

今日は、おもしろ歴史編集長が、水蓮の十大発明についての記事をお届けします。ぜひ読んでみてくださいね~...

唐代で最も卑劣な男、彼が書いた詩は誰もが知っている

今日は、Interesting Historyの編集者が袁真についての記事をお届けします。ぜひお読み...