呂本中の「草を踏む雪は梅の花のようだ」:この詩のテーマは最後の文に表れている。

呂本中の「草を踏む雪は梅の花のようだ」:この詩のテーマは最後の文に表れている。

呂本忠(1084-1145)、号は巨人、通称は東来氏。祖先の故郷は莱州、出身地は曙州(現在の安徽省豊台市)である。彼は、仁宗皇帝の治世の宰相・陸毅堅の玄孫、浙宗皇帝の元有年間の宰相・陸公主の曾孫、滕陽の君子・陸熙哲の孫、南宋の東莱県侯・陸浩文の息子である。宋代の詩人、作詞家、道教徒。詩は江西派に属し、著書に『春秋評論集』『紫微詩談』『東来氏詩集』などがある。詩は伝承されていない。近代詩人趙万里は『宋・金・元の詩集』に『紫微詩』を編纂した。『宋詩全集』にはこれを基にした27編の詩が収録されている。呂本詩の詩数は比較的多く、約1,270編である。それでは、次の興味深い歴史編集者が呂本中の「草を踏む:雪は梅の花のようだ」を紹介します。見てみましょう!

草の上を歩く:梅の花のような雪

呂本忠(宋代)

雪は梅の花のようであり、梅の花は雪のようです。似ているところも似ていないところもどちらもすごいです。そのイライラした気持ちは誰に分かるでしょうか?南塔の月に聞いてみてください。

去年の梅の季節を思い出します。年を取ると昔のことを話す人は誰もいません。誰のために酔っ払って、誰のために起きたのか。今でも簡単に別れてしまうのが嫌だ。

呂本中の詩は、その巧みな構想で知られています。その多くは、言葉は簡単ですが、意味は深く、独特の味わいがあります。胡子は次のように述べています。「呂居人の詩は優雅で美しいです。例えば、「木は昼に動き、影は重いカーテンの下にとどまり、ドアは閉まり、春風は10日間止まっている」、「過去の出来事は枕の夢の浮き沈みであり、古い友人は北から南へ数行書く」などです。(『条西遊音叢花前記』第53巻)呂本中の芸術的なスタイルは、特に彼の詩に顕著に表れています。詩人の芸術的なスタイルは、「彩桑子(あなたが河楼の月のようでないのが嫌い)」、「去年の今夜」、「菩薩男(高い塔は夕日の中にあるだけ)」などの詩に明確に表れています。

詩の前半では、「似ている」と「似ていない」を使い、梅の花と雪が互いに引き立て合う素晴らしい景色を表現しています。梅の花と吹雪を同時に描く場合、雪を背景にして雪について書くことが多いです。唐代の斉靺の『早梅』には「村の先の深い雪の中に昨夜一枝が咲いた」とある。宋代の陸游の『梅花』には「朝風に梅の花が咲き、四つの山に雪が積もっていると聞いた」とある。梅の花と雪が同時に現れ、梅の花と雪片が似ていることから、詩人たちはしばしば両者を結び付けて詠んでいる。唐代の詩人、張維は『早梅』という詩の中で、梅は形が似ているが区別が難しいと書いている。「村の道の遠く、小川の橋のそばに、白い玉のような枝をした寒梅の木が立っている。水辺の花が先に咲くとは知らなかった。冬が過ぎて雪がまだ解けていないのだろうか」。しかし、宋代の詩人、王安石は別の角度からその違いを表現している。「寒さの中、壁の隅に数本の梅の花がぽつんと咲いている。遠くからほのかな香りで雪ではないとわかる」。梅の花と雪は形も色も似ているが、質と精神が異なります。そのため、この詩では、詩人は「雪は梅の花のようで、梅の花は雪のようだ」と書いた後、すぐに「似ている点も違う点も、どちらも素晴らしい」と付け加えています。 「似ている」というのは色を指し、「似ていない」というのは香りを指します。朧げな月明かりの中、純白の梅の花が清らかに咲き、ほのかな香りが漂う、実に美しい光景です。

月明かりの下での素晴らしい光景は目を楽しませるものであるはずだが、詩人はそれを「迷惑」だと考えている。 「迷惑な」とは「挑発的な」という意味で、この説明は詩では非常に一般的です。詩人は人々の不安をかき立てる理由に直接答えず、ただ漠然とこう言った。「この煩わしい気持ちは誰が知っているだろうか?南の塔の月に聞いてみなさい。」詩人はここでサスペンスを仕掛け、人々に推測させている。

姜燕の『怨歌』には「春の草は青く、春の水は青緑色。南埔に見送るのはなんと悲しいことか」という有名な一節があります。李白の『呂水歌』には「呂水は秋に明るく、南湖では白い西瓜が採れる。蓮の花は美しく、まるで何かを語りたがっているようだが、船頭を悩ませる」という一節があります。この詩は、人を見送るときに春の草と緑の水を見ることについてのもので、この春の風景が詩人の憂鬱さを増しています。李さんの詩は、湖でヒシの実を摘む少女について語っています。秋の日は明るく、蓮の花は美しいですが、この光景は彼女を幸せにするのではなく、悲しくさせます。これは、彼女が何か心に抱えているものがあり、この幸せな光景を見ることが彼女の気分に合わず、むしろ彼女をさらに悲しくさせるからです。

詩の後半は、詩人の思いの根源を指摘している。「去年、梅見の季節を思い出す。年老いた今、昔のことを語る人はいない。」去年、梅の花が咲いていたとき、彼は恋人と梅の花を愛でていたのだが、南楼の月はその証人となる。恋人と別れた今、景色は同じだが、人も物も変わっている。詩の最後の行は、別れてから詩人が酒を飲んだり飲まなかったりする理由を指摘している。それは「軽い別れ」に対する「憎しみ」のためである。詩全体は、まず数多くの謎と雲の層を設定し、その後霧と雲を追い払って本来の意図を明らかにし、それによって読者に深い混乱から理解させ、感情的な慰めを得させます。

「恋の詩は風景と引き立て合ってこそ、奥ゆかしく、優美で、流れるような美しさを帯びる」(呉衡昭『連子居辞談』第二巻) 陸本忠のこの詩「草踏」では、詩人が雪を見て感動し、梅の花を見てロマンを感じ、塔に登って気持ちを表し、月に向かって悲しみを表現しています。別れの悲しみを繊細に表現し、ぼんやりとした美しさがあります。このぼんやりとした美しさは、明るい美しさとは異なりますが、曖昧でもありません。詩が人々を混乱させ、困惑させるなら、その詩は意味を失ってしまいます。この種の言葉は、ぼんやりとした美しさを持っているのではなく、不明瞭です。ぼんやりとした美しさは、霧の中の花やベールの後ろの少女のようなものです。一見するとはっきりとは分かりませんが、よく観察するとその形がわかります。この状態は人々に暗黙の美しさを感じさせます。この詩のテーマは、最後の一文「私は今でも、私たちの安易な別れを後悔している」に完全に表現されています。この芸術的技法は、まさに龍を描くようなもので、うねる雲の中から東に鱗、西に爪、そして最後に頭と目が現れます。その結果、絵の中の龍は俊敏で愛嬌たっぷりに見えます。

<<:  李白の「冬歌」(『紫野無歌』より):この詩は波が次から次へと続く構造をしている

>>:  袁梅の「十二月十五日の夜」:この詩は夜の静けさと雪の輝きを鮮やかに表現しています。

推薦する

「小五英雄」第77章:青白い顔の儒教僧侶は逃げるが、生まれつきの僧侶は捕らえられる

『五人の勇士』は、古典小説『三人の勇士と五人の勇士』の続編の一つです。正式名称は『忠勇五人の勇士の物...

済公全伝第84章:陳玄良が鉄仏寺で悪魔を捕らえ、馬玄通が済公師に会う

『済公全伝』は清代の学者郭暁廷が書いた神と悪魔についての長編小説である。主に済公僧侶が世界中を旅しな...

崔図の「漢江初渡河」:詩人は深い感情と怒りを平易な言葉で表現する

崔図(887年頃の人物)は、字を麗山といい、音楽、特に笛に長けていた。唐代の江南の出身である。人民文...

『後漢書 楊真伝』の原文と翻訳、『楊真伝』より抜粋

『後漢書』は、南宋代の歴史家・范業が編纂した年代記形式の歴史書である。『二十四史』の一つで、『史記』...

『紅楼夢』で馮元が薛潘に殴られて死んだのはなぜですか?彼は何をしましたか?

古典小説『紅楼夢』の登場人物である馮元は、金陵省の小さな田舎の領主の息子です。次回は、Interes...

『緑世春秋・四順論』に書かれている処方とは何ですか?どのように翻訳しますか?

まだ分​​からないこと:『緑氏春秋・思順論』の処方箋とは何ですか?注釈に従ってこの記事をどのように翻...

曹植といえば、なぜ彼に対する最も有名な評価は「彼の才能は並外れている」なのでしょうか?

曹植といえば、まず思い浮かぶのは七段詩「豆を煮てスープを作り、発酵した黒豆を濾して汁を作る。鍋の下で...

蘇軾は『湖水を飲む(初め晴れ、後に雨)』という詩で何と書きましたか?

蘇軾は『湖水を飲む(初め晴れ、後に雨)』という詩で何と書きましたか? 「湖水を飲む - 最初は晴れ、...

『呂氏春秋』の「武瓜崑」とはどのようなことを書いているのでしょうか?どのように翻訳しますか?

まだ分​​からない:『呂氏春秋・不狗論』伯之は何と書いているのか?どう翻訳するのか?次の興味深い歴史...

『水滸伝』の朱桂のあだ名「漢芒露」とはどういう意味ですか?

朱桂の紹介: 『水滸伝』の登場人物である朱桂は、益州沂水県の出身で、涼山の第92代英雄です。林冲が涼...

『清代名人逸話』第2巻には何が記録されていますか?

◎年庚瑶に関する逸話大将軍耿瑶は傲慢で、朝廷の貴族たちを見下していたが、同僚たちを尊敬していた。雍正...

楊秀は人々に「賢い」という印象を与えたが、なぜ間違った側に立って殺されてしまったのだろうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

なぜダイヤモンドが4月の誕生石なのでしょうか?ダイヤモンドにまつわる不思議な伝説とは?

なぜダイヤモンドは4月の誕生石なのでしょうか?ダイヤモンドにまつわる不思議な伝説とは?Interes...

中山の景王の子孫であるということはそれほど効果があるのに、なぜ劉備は自らを劉邦の子孫と名乗らなかったのでしょうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

「Sunrise」の原文は何ですか?どうやって翻訳するのでしょうか?

日帰り旅行李白(唐)太陽はまるで地底から昇るかのように東から昇ります。空を旅して海に入った六龍の休息...