張九齢(673-740)は、雅号は子首、通称は伯武で、韶州曲江(現在の広東省韶関市)の出身である。唐代開元年間の有名な宰相、政治家、作家、詩人であり、西漢代の劉侯張良の子孫であり、西晋代の荘武公張華の14代目の孫である。彼は、五音節の軽妙な文体の古代詩を積極的に創作し、簡潔で平易な言葉で人生に対する深い志を表現し、特に唐代初期に実践されていた六朝の贅沢な詩風を一掃することに多大な貢献をした。彼は『曲江集』を著し、「嶺南第一の人」と賞賛された。それでは、次の興味深い歴史編集者が張九玲の「湖口から見た廬山滝泉」をご紹介します。見てみましょう! 湖口の廬山の滝 張九齢(唐代) 巨大な泉が流れ落ち、紫色の霧が遠くまで広がります。 小川は木々の間を流れ、重い雲を散らします。 太陽は虹のように輝き、空は澄み渡り、風と雨の音が聞こえます。 霊山は空と水が霧に包まれ、美しい景色に満ちています。 最初の文「雄大な泉が一万フィートの高さから流れ落ちる」では、一万フィートの高さがどれくらいなのか想像しにくい。詩人が表現したいのは、光魯滝の雄大で危険な勢いに対する、言い表せないほど深い感嘆と畏敬の念である。地中から湧き出る水を泉といいます。詩人は泉を滝の比喩として用い、泉をひっくり返したように滝が激流のように流れ落ち、水が限りなく湧き出ると詠んでいます。その描写は極めて生々しく、ため息をつくほどです。 「遥かに紫がかった霧」とは、滝が流れ落ちるとともに立ち上る霧状の水蒸気のことを言います。李白の七字四行詩『廬山観瀑図』の冒頭には、高く険しい湘鹿峰が日の出の赤い光を反射して紫色の蒸気を発し、煙に包まれている様子が幻想的だと書かれている。張九齢の言う「紫の雰囲気」とは、おそらくこの「太陽が香炉に照らされて紫色の煙を出す」という不思議な現象のことだろう。 「条条」は霧の高さを表し、「班」は色鮮やかな滝を遮っているように見える紫色の霧を表します。高く漂う霧は滝の半分ほどの高さにしかなく、その強力な水源は霧と虚空の奥深くに隠されているに違いありません。 「激しい水が木々の下を流れ、重い雲を散らします。」 2番目の連句は、空に向かって流れ落ちる滝のダイナミックな美しさを表現することに重点を置いています。廬山は美しい緑の峰々と木陰があり、雲の外から雪と雷のような銀色の滝が流れ落ち、険しい岩を揺らし、何層もの古木を通り抜け、ためらうことなく深い谷に落ちています。この壮大な景色がもたらす強烈な視覚的衝撃は芸術的な魅力に満ちており、自然の壮大で非凡な風格は称賛に値します。このような景色があるため、廬山が古来から「世界で最も美しい山」という評判を得ているのも不思議ではありません。 3 番目の連句は、日光の下にある滝の魔法のような美しさを表現しています。「太陽は虹のように輝き、空は澄み渡り、風と雨の音が聞こえる。」滝の色と音を書き写します。滝はもともと白い絹糸のようですが、晴れた日に日光を浴びると、虹のような色に変わり、華やかで壮大です。空が澄んで空気が明るいときは、風も雨もありませんが、巨大な泉が流れ落ちる巨大な音が人々に突然の嵐のような聴覚体験を与えます。詩人はその情景を生き生きと描写し、独特の感情を使って、現実的でありながら幻想的、壮大でありながら魅力的な美しい絵を創り上げています。廬山滝を湖口から遠く眺めて、その大きな音が実際に聞こえるかどうかは重要ではありません。重要なのは、詩人が、勢いよく流れ落ちる泉から発せられる風雨の混沌とした音を聞いたように思えたことです。文末の「闻」という単語は、前の文の「似」という単語と並置され、相互テキスト化されており、それ自体に「似闻」の意味が含まれています。これは現実でありながら幻想的な聴覚体験であり、その鮮明さは現実と幻想のバランスにあります。 「闻」という言葉を、滝の大きな音が数十マイル離れたところからでもはっきりと聞こえるという意味に解釈すると、あまりに堅苦しくなり、言語の美しさが失われてしまいます。 「神聖な山は空と水が溶け合い、美しい景色に満ちている」という最後の連句は、山と水の概要で記事全体を締めくくっています。詩人は廬山の美しい景色を愛したので、それを「霊山」と名付けました。 「虚水」という表現は、南朝時代の謝霊雲の詩「江孤島を登る」から引用したものです。謝さんの詩には「雲と太陽が互いに輝き合い、空と水はともに澄み切って新鮮だ」とある。これは空気と水がともに澄み切って新鮮であることを意味する。詩人はここで「澄み切って新鮮」という言葉を「曇り」という言葉に変え、霧に包まれて澄んだ空と溶け合う廬山の滝の調和のとれた雰囲気を強調することに重点を置いている。 「天地は霧で満たされ、万物は精妙に変化する」(易経、西暦2000年)と言われるように、廬山の水は天と地が一つになって生まれた地上の美しい場所です。 一言で言えば、詩に描かれている滝は、遠くからやって来て、障害物を通り抜け、霧を払い、照らされて、その音が聞こえる、それは天地の功徳の集積であり、美しいものの中でも最高の価値がある。この生き生きとした比喩は詩人の経験と感情を描写しています。したがって、滝を捉えた方法、使用した技法、選択した言語、表現した特徴はすべて、実際に詩人自身の経験と感情に基づいていました。これは、この詩が独特の芸術的成果をあげている主な理由でもあります。滝の場面は詩人の自己の化身であるため、比喩と比較の対象は一体であり、比喩と暗示は人為的な痕跡を一切残さずに容易に伝えることができる。 張九齢の五字詩は、李白の七字四行詩『廬山観瀑図』に比べると、四十字の長さで、才能の表現の余地がもっとある。詩人は、そびえ立つ「霊山」を背景に、雄大で危険な滝を複雑な文章で描写することに長けています。彼はまず「万丈」と「遥か」の嘆きを表現し、次に「雑木」と「重雲」を引き立て役として用い、滝の素晴らしさを語るとき、まず「氾濫する泉」と「紫の霧」の実際の光景を描き、次に「虹」の漠然とした素晴らしい幻想を作り出し、それだけでなく、「空は晴れ、風雨が聞こえる」でその威厳を強め、「空と水は霧で満たされている」でその完全性を示している。豊かな色彩と、冗長さのない適度なシンプルさは、詩人の巧みな技法を完璧に反映しています。 風景詩として、この詩の芸術は独特で成功している。この詩は表面的には滝の風景を描写し賞賛しているだけであり、風景を愛で山川を詠む名士のような風情がある。しかし、詩には情熱と野心が込められており、詩人の広い心、大胆な態度、そして英雄的な感情が溢れており、芸術的な効果は素晴らしく興味深いです。 「詩は人の願望を表現する」、山や川は人であり、この風景詩はその成功例です。 |
<<: 張九玲の「鏡を見ると白髪が見える」:詩全体はわずか20語だが、感情は深く暗い
>>: 張九玲の『情と出会いの詩十二篇第四』:作品の意義は意味そのものをはるかに超える
マン・ジャン・ホン:仙女が来るとき姜魁(宋代)妖精のおばあさんが到着すると、何千エーカーもの緑の波が...
「国が不幸なとき、詩人は幸運である。人生の浮き沈みに触れると、詩の言葉はより洗練される。」 「後代の...
『済公全伝』は清代の学者郭暁廷が書いた神と悪魔についての長編小説である。主に済公僧侶が世界中を旅しな...
第63話では、宝玉の誕生日に美女たちが集まる宴会が開かれます。宝玉は花に名前をつけるゲームを提案しま...
郡と王国の並行制度を導入する理由は何ですか?郡と王国の並行制度の意義と役割は何ですか?次の興味深い歴...
朝鮮の貞武公主は、本来は唐安と呼ばれ、唐の徳宗皇帝の最愛の娘であり、母親は昭徳王皇后であった。魏有と...
周知のとおり、古代では女中の地位は非常に低く、主人の家で殴り殺されるのは蟻を踏むようなもので、いじめ...
世界最大かつ最重量の戦車は、第二次世界大戦中のナチスドイツの「ラット」戦車で、戦闘重量は 188 ト...
賈宝玉は『紅楼夢』の主人公で、栄果屋敷の二代目主人賈正と王夫人の次男である。次のInterestin...
さまざまな映画やテレビ番組で、古代人が長い旅に出る前、荷物をまとめて、乾いた食べ物を持って出発の準備...
竹馬を発明したのは誰でしょうか?竹馬はいつ誕生したのでしょうか?これは多くの読者が気になる疑問です。...
『西遊記』に非常に興味がある方のために、Interesting Historyの編集者が詳しい記事を...
蘇哲は、字を子有、後に応彬一老と改名した北宋時代の官吏、作家である。唐宋八大家の一人である。父の蘇遜...
郭聖通(? - 西暦52年)は、鎮定県高城(現在の河北省石家荘市高城区)の出身で、東漢の初代皇帝劉秀...
皆さんご存知の通り、青白磁は唐代から我が国に登場し、少なくとも千年以上の歴史があります。では、青白磁...