杜甫の『高山登り』の何が素晴らしいのでしょうか?果てしなく落ち葉が舞い降り、果てしなく流れる揚子江

杜甫の『高山登り』の何が素晴らしいのでしょうか?果てしなく落ち葉が舞い降り、果てしなく流れる揚子江

杜甫の「高山に登る」の美しさは何でしょうか?この詩は、大理二年(767年)に杜甫が桂州で書いたものです。荒涼とした秋が詩人によって鮮やかに描写されており、それが呼び起こす感情はさらに感動的です。今日は、Interesting Historyの編集者がこの詩の詳細な解説をお届けします。それでは見ていきましょう。

登る

[唐代] 杜甫

風は強く、空は高く、猿は悲しげに遠吠えし、砂は澄み、白い鳥は戻って飛んでいきます。

果てしなく続く落ち葉がサラサラと舞い降り、果てしなく続く長江の水が流れ込んでくる。

私は悲しい秋の広い土地にしばしば客人となり、百年間病気のために舞台の上に一人でいます。

苦難と苦しみに苦しみ、髪は白くなってきました。お酒をやめたばかりです。

これは、自然の秋の描写だけでなく、詩人が人生の秋を描いた強い感情的色合いによるものでもある。二番目の連句はその情景を生き生きと描写しており、後世に語り継がれる有名な一節である。首連句の2行14語には多層的な意味が込められており、人生の苦難を描写し、人々に強い共感を感じさせます。

古代には、旧暦の9月9日に高い所に登る習慣がありました。この詩は、唐代宗皇帝の大理2年(767年)の重陽の節句に、詩人が高い所に登って自分の気持ちを表現した際に詠まれたものです。当時、杜甫は揚子江沿いの桂州(現在の四川省奉節県)に住んでいましたが、重い肺病を患い、非常に困難な生活を送っていました。詩全体は、荒涼とした秋の風景の描写を通して、老いて病気になり、時代を憂い、異国の地で暮らす詩人の悲しみを表現している。

詩の最初の4行は、高い場所から見たり聞いたりした風景を描写しています。第一連句は風、空、猿、島、砂、鳥の六つの風景を題材にし、急、高、悲、清、白、飛などの言葉で装飾し、祭りや環境の順序を示し、豊かな秋の雰囲気を強調しています。この風景は桂州地区の特色をはっきりと表しています。この二つの文は、よくマッチした連句であるだけでなく、「空は高い」と「風が強い」、「砂は白い」と「浜辺は澄んでいる」など、内部の類似点も持っています。この文章は厳密な構文と洗練された言語を備えており、常に良い文章とみなされてきました。 2 番目の連句の最初の行は、最初の行に続いて山について説明しています。2 番目の行は、2 番目の行に続いて水について説明しています。山について書くときは遠くから見ています。水について書くときは下を見ています。落ち葉について語るとき、私たちは「ざわめく」と言い、それに「果てしない」という言葉を付け加えます。まるで荒涼とした秋風が聞こえ、風に舞う落ち葉が見えるかのように。長江について語るとき、私たちは「転がる」と言い、それに「果てしない」という言葉を付け加えます。まるで波のうねりが聞こえ、水の流れが見えるかのように。この二行の詩は、形式を描写しているにせよ、勢いを描写しているにせよ、非常に生き生きと表現力豊かです。荒涼とした風景と深い芸術的構想から、詩人の感情と、叶わなかった野望による悲しい気分が感じられます。詩の最後の4行は、高い場所に登ることによって生じる感情を表現しています。連句の最初の行は、故郷を離れて暮らす悲しみを表現しています。 「たびたび客」は詩人の長年の放浪を表し、「万里」は桂州が故郷から遠く離れていることを意味し、距離の観点から悲しみの深さを表現しています。「悲しい秋」は季節の観点から悲しみの重さを強調しています。「秋」という言葉は、最初の2つの連句で秋の雰囲気を十分に表現した後に持ち出され、「高く登る」季節に相当します。次の文は、孤独で病気の状態を説明しています。 「百年」は一生、「百病」は老齢期にさまざまな病気に悩まされることを意味し、その苦しみが想像できる。「ひとり」は頼れる身寄りのない寂しさを表現し、「舞台上」はタイトルの要であり、情緒は風景から生まれる。この二つの文章は簡潔で意味が豊かで、故郷を離れて長い間放浪し、老齢で病気に苦しみ、身寄りもなく、秋に一人で高い所に登り、悲しみに暮れずにはいられない様子が描かれています。最後の連句では、さらに、困難な国家情勢、官職の不安定さ、老齢と悲しみによる白髪と白ひげ、そして病気のため酒をやめたばかりで、千の悩みを抱えながらもそれを和らげるすべがないことが描かれている。昔の人は重陽の節句に高い所に登るときに酒を飲む習慣があったが、詩人はこの小さな喜びさえも失ってしまった。この連句は、5 番目と 6 番目の文に分かれています。「苦難」は「いつも客人であること」によって引き起こされ、「貧困の悪化」は「多くの病気」の結果です。詩の前半は風景を描写し、後半は感情を表現しており、どちらも複雑で素晴らしい文体を持っています。第一連句は、画家の緻密な筆致のように、目の前の具体的な風景を、形、音、色、姿勢など一つ一つ表現することに重点が置かれています。二番目の連句は、画家の手描きの絵画のように、秋の雰囲気全体を表現することに重点を置いており、意味を伝え、読者が想像力でそれを補うことのみを目的としています。この三連画は、異国の地での放浪から病気や障害を抱えた生活まで、垂直(時間)と水平(空間)の両面からの感情を表現しています。 4番目の連句では、詩人の髪が日に日に白くなっていき、病気に気をつけて飲酒をやめなければならないこと、そして困難な時期が彼の悲惨さの根本原因であると結論づけていることが述べられています。このように、国や時代を憂える杜甫の心情が紙の上に生き生きと表現されている。

この詩の8行はすべて平行しています。一見すると、始まりと終わりは「平行がない」ようで、心と腹は「平行する意図がない」ようです。しかし、よく味わうと、「記事全体のすべての文はリズムがあり、文のすべての単語はリズムがあります」。胡応林が「万古の傑作」と賞賛したのも不思議ではありません。清代の楊倫は、この詩を「杜甫の詩集(杜氏静泉)の最初の七字律詩」と賞賛しました。明代の胡応林は、この詩は「古今を通じて最高の七字律詩であるべきであり、必ずしも唐代の最高の七字律詩である必要はない」とさえ言いました。

<<:  「空っぽの山に雨が降った後、夜遅くには天気は秋に変わる」、王維の「山の秋夜」の簡単な鑑賞

>>:  馮延思の「南湘子・小雨が流れる光を濡らす」:この詩は草についての詩ではなく、恨み深い女性についての詩です。

推薦する

数百年にわたって貴族階級が主流を占めていました。庶民はどのようにして唐王朝を全盛期に導いたのでしょうか?

魏、晋、南北朝から唐代にかけて、貴族階級は社会と政治の中核勢力として、数百年にわたって中国で支配的な...

孫臏と孫子の関係は何ですか?孫斌と孫子は同一人物ですか?

『孫臏の兵法』と『孫子の兵法』の関係歴史上、孫斌は斉の衛王が多くの戦闘に勝利するのを助け、斉の国を徐...

岳飛の北伐の歴史的背景は何ですか?金軍が開封を占領し、北宋は滅亡した。

1127年、金軍が開封を占領し、北宋は滅亡した。次は興味深い歴史エディターが詳しく紹介しますので、見...

「Heron」の原文は何ですか?これをどう理解すべきでしょうか?

ヘロン杜牧(唐代)真っ白な服、真っ白な髪、そして緑玉のような口をした彼らは、小川の影で釣りをしていま...

三十六策:美女の罠

第31の戦略: 美しさの罠軍隊が強ければ将軍を攻撃し、将軍が賢明であればその感情を攻撃する。将軍が弱...

ヤンチーの魔法とは何ですか?太平道はどこから来たのですか?

中国の伝統文化は歴史が長く、奥が深いです!今日は、興味深い歴史の編集者が東漢の太平道の関連コンテンツ...

なぜ諸葛亮は多くの王子を無視して劉備だけを選んだのでしょうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

チェチ王国の三匹の怪物は、勝手に雨を降らせていたのに、なぜ天の法則で罰せられなかったのでしょうか?

『西遊記』は、明代の呉承恩によって書かれた、古代中国における神と悪魔を扱った最初のロマンチックな小説...

知識を増やす: 古代武器のエース、古代雲南青銅短剣について知ろう

雲南省は、絵のように美しい景色と多彩な民族習慣だけでなく、あまり知られていない神秘的な滇文化でも魅力...

本草綱目第4巻水部温湯の原文の内容は何ですか?

『本草綱目』は、明代の優れた医学者、李時珍によって著された全52巻からなる中国医学の古典書です。次の...

古代と現代の驚異 第5巻:怒って宝箱を沈める杜世娘

『今昔奇談』は、明代の鮑翁老人によって書かれた、中国語の俗語による短編小説集です。馮夢龍の『三語』と...

「肘の応急処置」第7巻第58号:山に入る兵士の処置と蛇よけの草

『肘の応急処方』は古代中国の医学処方書です。これは中国初の臨床応急処置マニュアルです。漢方治療に関す...

歴史上、桃の花を描写した詩にはどのようなものがありますか?詩人の目に桃の花はどれほど美しいのでしょうか?

歴史上、春の桃の花を詠んだ詩は数多くあります。次の「Interesting History」編集者が...

血と文学の本の夢の第3話では、沈碧雲が玄小吉と結婚する意向を紹介する。

三男の玄小樹が首を吊って自殺し、玄恩沢は三番目の嫁の沈碧雲に怒りをぶつけた。沈碧雲は玄家の召使によっ...

古典文学の傑作『太平天国』:官部第31巻全文

『太平百科事典』は宋代の有名な百科事典で、北宋の李芳、李牧、徐玄などの学者が皇帝の命を受けて編纂した...