張元干の詩の名句を鑑賞する:数千里離れた龍沙を思い、孤独な大臣呉月を悼む

張元干の詩の名句を鑑賞する:数千里離れた龍沙を思い、孤独な大臣呉月を悼む

張元干(1091年 - 1161年頃)は、字を中宗といい、呂川居士、真音山人とも呼ばれた。晩年は呂川老音と号した。北宋末期から南宋初期の過去と未来を繋ぐ重要な詩人であり、詩文に特に優れていた。作品の中で「何心朗」の2編の詩が最も有名で、代表作とされている。張元干は博識で文学的才能が高く、詩文、詩作、散文に優れていた。作品には「六川帰来記」10巻、「六川詩」2巻などがあり、合計180編以上の詩がある。それでは、次の興味深い歴史編集者が張元干の『済州人・呉興秋舟上記』をお届けしますので、見てみましょう!

雨は激しく降り、雲は飛び、夕暮れのカラスを追い払い、涼しい月と戯れていた。誰かの家のまばらな柳の木は垂れ下がり、数匹のホタルが瞬いている。夜風に帆が揺れ、湖面には霧と水がたまり、ガマは散り、秋の音は悲しげに響く。夢が終わって酔いが覚めると、私は危なっかしいマストに寄りかかり、寂しさと孤独を感じます。

心が痛みます。張庚は激怒し、盗賊が横行し、反逆者の胡が横行した。天の川を引き戻して中原の血と脂を洗い流したい。二つの宮殿はどこにあるのか。万里の長城と揚子江だけが隔てている。痰壺はむなしく鼓動し、悲しい歌は聞こえない。私は何千マイルも離れた龍沙を懐かしみ、呉と越の孤独な大臣を思って泣きます。

【注意事項】

⑴建勇(きよう):宋代高宗の治世の建延3年(1129年)。

⑵呉興:現在の浙江省湖州市。

⑶夕方のカラスは追い払われました。

⑷落ち込んでいる:漠然とした表情。

⑸菰蒲(gū pú): ガマとヨモギ。

⑹秋の音はすすり泣き、西風の音は悲しい。

⑺衛強:船の高くそびえるマスト。

⑻心が痛む: 心が痛んでとても悲しい。蒋燕の「告別傳」:「それは人々の心を怖がらせ、魂を震え上がらせ、心を打ち砕き、骨を震え上がらせる。」

⑼ 長慶(ガン):金星。 『史記・天官記』によれば、金星は戦争と関係のある惑星である。

⑽ 匪賊:宋の高宗の建延2年(1128年)12月、済南の知事劉裕が宋に反乱を起こし、金に降伏した。 3年目に、苗傅と劉正厳が反乱を起こし、高宗皇帝に皇太子に帝位を譲るよう強制したが、彼らは敗北して殺害された。

⑾chāng jué:「chāng jué」とも書き、横暴にふるまう。

⑿二つの宮殿:恵帝(huī)と秦帝(qīn)を指します。

⒀塞苑(sāi yuán): 南宋と金は、長江を挟んで川を挟んだ両岸に軍隊を駐留させていた。サイ、境界。

⒁吐き壺(tuò hú):敵を自ら殺してその屈辱を復讐できないことに対する詩人の悲しみと憤りの比喩。劉易卿の『新世界物語・勇敢と決然とした物語』:「王楚忠はいつも『馬小屋の老馬は千里の野望を持つ。老年の烈士は大いなる野望を持つ』と唱えていた。彼は如意で痰壺を叩き、痰壺の口が割れた。」

⒂龍沙:砂漠の端にある人里離れた場所で、恵帝と秦帝が幽閉された場所を指します。

⒃孤独な牧師:詩人自身を指します。

⒄呉越: 古代の呉と趙の国、現在の江蘇省と浙江省の地域は、南宋の政府の所在地でした。


【感謝】

詩の最初の部分は、「激しい雨と飛ぶ雲」という自然の光景から始まり、当時の危機的かつ危険な政治情勢を詩人が比喩的に暗示する風景を描写しています。 「夕涼み月」は、秋の日に大雨が降った後の夕方から夜にかけての季節と特定の時間を表します。そして詩は、詩人がボートに乗っているときに見た湖の両側の風景を描写します。秋の柳の枝はまばらで、ホタルがちらちらと光を放っています。詩人はここで暗く荒涼とした色の層を加え、詩人の悲しく悲劇的な感情を表現しています。すると、遠くから近くにかけて、湖から水蒸気が立ち上るのが見え、水中の乱れたガマが秋風に吹かれて悲しげな音が聞こえてきました。ここで詩人は風景と音の両方について書いており、その二つが絡み合って、詩に描かれた芸術的概念がさらに冷たく孤独なものに見えます。荒涼とした秋の風景の中で、詩人の心は深い悲しみで満たされていたので、彼は酒を飲んで悲しみを紛らわせ、酔いを利用して悩みを和らげなければなりませんでした。

詩の後半部分は叙情的で、「私の心は壊れ、長庚は怒りに満ちている」と、感情から風景まで、詩人の心に溜まっていた悲しみと憤りが一気に噴出している。 「心が痛む」という言葉は、極度に悲しいことの比喩です。詩人はここで「悲痛」という言葉を使って前と後をつなぎ、悲しみの度合いを示し、次の文章が情景や感情と結びつく国家の災難と屈辱を表現している。数年前、金族が暴れ回り、徽宗と欽宗の二人の皇帝を誘拐し、今では長江の北の美しい川や山々を占領し、長江は国の国境となっている。彼と反日戦争支持者たちは弾圧され、ただ歌って泣くことしかできず、世界を救うことも、国家の屈辱を洗い流すこともできなかった。 「横行する盗賊」という表現には2つの説明があります。一つの説明では、「一団の匪賊」は、名声のために国を売り渡し、金人の手先になることをいとわなかった黄千山や劉毓のような裏切り者や降伏主義者を指しているという。もう一つの説明では、「一団の匪賊」は皮肉であり、降伏主義者によって「匪賊」と中傷された、急増した反金義勇軍を指しているという。どちらの説明も、「匪賊が横行し、反抗的な胡人が横行している」というのが当時の状況を高レベルで要約したものであると考えている。 「天の川を引き戻して中原の血と脂を洗い流したい。」それは詩全体の主題であり、中原を回復し、国家の屈辱を洗い流し、窮地に陥った人々を救おうとする反戦派と一般大衆の願いを体現している。詩の最後の2行は「愛国心」と「皇帝への忠誠心」を組み合わせたもので、これも当時の環境によるものでした。

この詩の主な文体は感情と風景の融合です。前半で描写された荒涼とした陰鬱な風景は、詩人の悲しく憂鬱な気持ちを内包しているだけでなく、激動の危険な政治情勢を暗示しています。後半で言及されている「長庚」と「綿河」も、詩人が見上げている空の星です。それ以来、詩人は交流し、議論し、感情を表現し始め、深い悲しみと憤り、そして高尚な願望を表現した。

<<:  蘇軾の有名な詩の一節を鑑賞する: 私は廊下を歩き回り、それでも一人で座っている。月は雲に覆われ、ドアの鍵は重く閉ざされている

>>:  王一順の詩の名句を鑑賞する:国境の雁の寂しい鳴き声と壁のコオロギのささやきを思う

推薦する

劉果の「青柳の枝:呂美伯への別れ」:詩全体が深い感情と感動に満ちている

劉果(1154-1206)は南宋時代の作家であり、雅号は蓋之、別名は龍州道士としても知られている。彼...

七十二魔王とは誰ですか?七十二魔王の運命はどうなるのか?

七十二洞魔王とは誰でしょうか?次のInteresting History編集者が詳しい記事紹介をお届...

蜀漢の宰相諸葛亮が亡くなった後、劉禅はなぜ葬儀への出席を禁じたのでしょうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

宋代の詩「水の旋律」鑑賞 - 揚州と仁雲の船。この詩はどのような感情を表現しているのでしょうか。

水琴の歌:揚州への船旅と人々の韻[宋代] 辛其記、次の興味深い歴史編集者があなたに詳細な紹介を持って...

戴樹倫の「三鹿寺を通り過ぎる」は、彼の深い悲しみと追悼の気持ちを表現しています。

戴叔倫は、別名を幽公とも呼ばれ、唐代の詩人です。彼の詩は、主に隠遁生活のゆったりとした生活や、山林の...

三国志演義第46章:孔明は巧みな計略で矢を借り、黄蓋は秘密の計略を企て拷問を受ける

『三国志演義』は、『三国志演義』とも呼ばれ、正式名称は『三国志演義』で、元代末期から明代初期にかけて...

村人たちは1,000キロ近くの古代の硬貨を発掘し、地下にあったものは国のものだと警察に通報した。

昨日午後3時頃、興平市富寨鎮南左村の村民が自分の農場を改修中に、900キロ以上の古代銅貨を発掘した。...

なぜ外交官たちは全員趙国に向かったのか?外交学院と趙の関係は何ですか?

なぜ外交官たちは全員趙国に行ったのでしょうか?外交官と趙国との関係は?興味のある読者は編集者をフォロ...

奇夫果人には何人の息子がいましたか? 奇夫果人の息子は誰でしたか?

隴西省出身の奇夫果人(?-388年)は鮮卑民族の一員で、鮮卑奇夫族のリーダーである奇夫思凡の息子です...

公孫志のプロフィール 公孫志は小説の登場人物である。

公孫之は金庸の小説『射雁英雄の帰還』の登場人物で、無縁谷の主人です。彼は高貴な青い繻子のローブを着て...

西海篇第63章:金天雷が西海竜を殺し、三王子が明の船を燃やす

『西遊記』は、正式名称を『三宝西遊記』といい、『三宝西遊記』、『三宝西遊記』とも呼ばれ、明代の羅茂登...

なぜ張遼は五大将軍の一人だったのでしょうか?陳寿は『魏書』を書いたとき、どのようなコメントを残しましたか?

五大将軍とは、三国時代の曹魏軍の5人の将軍、すなわち張遼将軍、楽進将軍、于進将軍、張郃将軍、徐晃将軍...

関羽と徐晃は80ラウンド戦いましたが、明確な勝敗はありませんでした。この記録は本当の戦闘レベルなのでしょうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

曹植は「天才」として知られていましたが、なぜ曹丕に負けたのでしょうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

南宋代の主な哲学学派として、新儒教の影響はどれほど深かったのでしょうか?

南宋(1127年6月12日 - 1279年3月19日)は宋王朝の第二期である。臨安(現在の浙江省杭州...