皆さんご存知の通り、観音菩薩の道場である普陀山は南シナ海の普陀山です。中国におけるその地理的位置は東シナ海のはずです。では、なぜ観音菩薩は南シナ海の観音とも呼ばれているのでしょうか。次の興味深い歴史の編集者が詳しい答えを教えてくれます。 実際、仏典の中で釈迦が言及した「南の普陀山」は、南インド海に位置するインド南部を指しています。 『華厳経』第27章 観世音菩薩の訪問によると、次の通りである。在家の比丘沙羅が善才に言った。「善人よ!ここの南にポタラカという山があり、観世音菩薩という菩薩がいます。そこへ行って尋ねなさい。菩薩はどのようにして菩薩の行いを学び、菩薩の道を修めるのか?」それから彼は詩を朗唱した。「海の上に山があり、多くの聖者や賢者が住み、様々な宝物でできており、非常に清らかです。花、果物、木、森に満ち、泉、小川、池があります。勇敢な観世音菩薩は、衆生を利益するためにこの山に住んでいます。そこへ行って彼の功徳について尋ねなさい。そうすれば、彼はあなたに大きな便益を示してくれるでしょう。」 その時、少年スダナは徐々に南のその山へと旅し、至る所でこの偉大な菩薩を探し求めました。西側には、岩だらけの谷間に曲がりくねった泉、香りのよい木々、時計回りに地面に広がる柔らかく香りのよい草が見えます。観音菩薩はダイヤモンドの宝石の上に足を組んで座っています。無数の菩薩が宝石の上に座り、彼を尊敬して取り囲み、大悲の法を説き、すべての衆生を抱くように指示しています。 観音菩薩の修行の地はブタラカと呼ばれていると言われています。ここの自然環境は美しく、様々な花や果樹、柔らかく香り高い草、飛泉、鏡のような湖があり、それらが互いに引き立て合っており、まさに海に浮かぶ仙人の島です。無数の菩薩に囲まれた観世音菩薩は、金剛頂の上に足を組んで座り、彼らに大慈悲の法を説きました。 ポタラカは、サンスクリット語のpotalakaで、プサラカ、普陀羅家、ポタラなどと音訳されています。実際、これは中国語に翻訳された「南海普陀」を指し、明るい山、島山、小花木山などを意味します。慧遠訳『華厳経新訳』第二巻には、「この山は小花山と訳されている。この山には小さな白い花の木がたくさんあるという意味である。その花は非常に香りがよく、遠くからでもその香りが感じられる。」とある。この山はバボナサン山と呼ばれ、インドの西ガーツ山脈南部、マレー山の東に位置し、ティナフリー地区にあります。 『千手千眼大悲心陀羅尼経』では、観音菩薩の修行の場についても次のように説明されている。「かつて釈迦は普陀羅家山の観音堂の宝石の修行の場にいて、無数の菩薩、無数の大弟子、無数の神、龍、八種の神々が集まっていた。その時、観音菩薩は密かに神光を放ち、世界の十方を照らし、すべてが金色に変わり、太陽と月の光が消えた。これを見た金剛菩薩は、このようなことは今まで見たことがないとため息をつき、釈迦に尋ねた。「誰がこのような神通力を放ったのか?」 釈迦牟尼は言った。「今、この会衆の中に観音菩薩という菩薩がいる。彼は数え切れないほどの劫の間、大慈大悲を成就し、無数の陀羅尼門を修行している。彼はすべての生きとし生けるものに幸福をもたらすために、このような大いなる神通力を密かに発揮している。」 ポタラカ山には観音菩薩の宮殿があると言われています。釈迦牟尼仏は観音菩薩をはじめ、数え切れないほど多くの菩薩、阿羅漢、八種の天人とともにこの山に集まり、説法をしました。観音菩薩は大悲心を得るだけでなく、無数の陀羅尼門を修行し、密かに神通力と光を発することにも長けています。唐代の玄奘三蔵法師がインドに来たとき、観音の聖地である普陀羅家山に参拝しました。 『大唐西域記』巻第10には次のように記されている。 マラヤ山の東にはブタラカ山があり、そこの道は危険で、谷は急峻です。山の頂上には池があり、水は鏡のように澄んでいて、そこから大きな川が流れ出ており、山を20回回って南シナ海に流れ込んでいます。池の横には石造りの宮殿があり、観音菩薩が行き来しています。菩薩を見たいと願う者は、自分の命を顧みず、危険や苦難を忘れて川を渡り山を登るが、それができる者はおそらく極めて少ない。山の麓に住む人々は祈りを捧げ、彼に会いたいと願いました。彼らの中には自由の神の姿で現れた者もいれば、灰をかぶった異端者の姿で現れた者もいて、彼らを慰め、彼らの願いは叶えられました。 玄奘三蔵が記録した普陀羅家山は、仏陀羅加山であり、険しく高く、凡人には登るのが難しい。ここを旅するのは観音菩薩だけだ。観音菩薩はよく神の姿で現れたり、異教徒の灰を塗ったりして、人々を慰め、願いを叶えたりする。菩薩は人を救うために必要な身体を現し、法を説きます。 僧侶タラナタ(1575-1643年)の有名な著作『インド仏教史』には、かつてウパサカの済光と月関が巡礼のためにこの山を訪れたことが記録されています。私の国、浙江省の普陀山とチベットのラサにあるポタラ宮は、どちらもこの山にちなんで名付けられました。したがって、インドには観音菩薩の寺院が 1 つ、中国には 2 つあることが確認できます。 観世音菩薩の大慈悲は遍在的で、千河に映る月のように、すべての生き物の必要に応えます。したがって、すべての生き物はすべての仏の慈悲が生まれる場所であり、それが観世音菩薩の修行の場です。生き物が苦しんでいる場所はすべて観世音菩薩の修行の場です。生き物が尊敬できる場所はすべて観世音菩薩の修行の場です。 |
>>: 古代の疫病神は誰だったのでしょうか?古代の疫病神の起源の詳細な説明
鼓倫文賢公主の夫は誰ですか?鼓倫文仙公主(1683-1702)は康熙帝の9番目の娘(年功序列では5番...
宋代の太祖皇帝の娘、永清公主の紹介。永清公主の夫は誰でしょうか?永清公主(?-999)は、北宋の太祖...
張昶子は貴族の家に生まれ、詩や作詞を得意とし、竹や岩、古木を描くのも得意でした。私はかつて陸游から詩...
以下、Interesting Historyの編集者が、Nalan Xingdeの『環西沙万里陰山万...
宋の太宗皇帝と仁宗皇帝はともに大明州の外で狩猟をし、数十の詩を書き、太守の賈長超によって石板に刻まれ...
三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...
『紅楼夢』は、古代中国の章立て形式の長編小説であり、中国四大古典小説の一つである。普及版は全部で12...
霍去兵(紀元前140年 - 紀元前117年)は漢人で、河東平陽(現在の山西省臨汾の南西)の出身です。...
馬遠の歴史的功績 馬遠は「米を山に積む」ことで隴西を平定した馬遠(紀元前14年 - 紀元49年)、敬...
黄帝は尋ねた。「一年に対応する気のポイントが365あると聞きましたが、それがどこにあるか分かりません...
中国が礼儀の国と呼ばれるのは、昔の人が何をするにも礼儀を重んじていたからです。家を建てるという生産と...
歴史上、寺院に関する詩は数多くあります。Interesting History の次の編集者が、関連...
昔の北京は「東は豊か、西は高貴」という言い伝えが広く流布しているが、それが実際に何を意味するのかにつ...
賈宝玉は、中国の有名な古典『紅楼夢』の男性主人公で、賈徴と王傅仁の次男です。 Interesting...
那藍星徳作「清平月・潭琴峡の壁に書かれた霊霊」月の音は一晩中鳴り響いている。私のソウルメイトは誰なの...