「四聖心の源」第8巻:七つの穴の説明:舌の病気全文

「四聖心の源」第8巻:七つの穴の説明:舌の病気全文

『四聖心源』は、1753年に清朝の黄元宇によって書かれた医学書で、『医聖心源』としても知られています。著者は黄帝、奇伯、秦月人、張仲景を医学の四聖人とみなしている。この本は『黄帝内経』『難経』『熱病論』『金堂要』の意味を解説しています。第2巻は天と人について、第26巻は気について、第3巻は脈法について、第4巻は疲労による損傷について、第5巻から第7巻は雑病について、第8巻は七穴について、第9巻は傷と潰瘍について、第10巻は婦人科について説明しています。伝統的な中国医学の基礎理論と臨床医学の一部を収録した総合的な著作です。それでは、次の興味深い歴史編集者が、第8巻・七孔・舌病について詳しく紹介しますので、見てみましょう!

心臓の開口部は舌にあり、舌は心臓の器官です。心は火に属し、火の性質は上昇します。火が下降すると、胃の土は右に転じ、金は水に集められ隠されます。胃が逆さまになり、肺の金が抑制されなくなると、火は炎症の性質に従い、病気は舌に現れ、痛み、熱、腫れを伴います。

火の性質は、下がれば妨げられることなく、上がれば混雑し、混雑すると苔が生えるというものです。舌苔は心液の停滞を示します。要素が土に集中している場合、苔は黄色になります。要素が金に集中している場合、苔は白くなります。火が強く、金が乾燥しているとき、舌苔は白く収斂性があり、火が弱く、金が冷たいとき、舌苔は白く滑らかになります。火が弱く、土が湿っているときは、舌苔は黄色く、滑りやすくなります。火が強く、土が乾燥しているときは、舌苔は黄色く、渋みがあります。五行説では、自分が強いときは自分が倒せない相手をいじめ、自分が弱いときは自分が倒せる相手にいじめられるとされています。水は火の敵です。水が勝ち火が負けると苔は黒く滑りやすくなります。水が負け火が勝つと苔は黒く渋くなります。滑らかで湿ったものは、弱い火と凝縮した寒さの結果であり、とげとげして焼けてひび割れたものは、強い火と凝縮した乾燥の結果です。

心臓は発声を制御しますが、発声器官は舌にあります。舌を上下に曲げたり伸ばしたりすることは、腱と静脈の柔らかさを示します。腱は肝臓によって制御されています。肝気が低下すると、腱と静脈が短縮し、舌が丸まって話せなくなります。 「霊鷲経絡」:足の厥陰経絡の気が消耗すると、腱も消耗します。腱は性器に集まり、静脈は舌の根元にあります。静脈が健康でなければ、腱は緊張し、緊張した腱は舌と睾丸を引っ張るので、唇は青くなり、舌は丸まり、睾丸は萎縮します。足の太陰経の気が消耗すると、脈は唇と舌を養わなくなります。脈が唇と舌を養わなければ、舌は枯れ、人中は膨れます。 「素温・熱論」:少陰経は腎臓を通り、肺につながり、舌の付け根につながるため、口が乾き、舌が乾き、喉が渇きます。足の3つの陰経はすべて舌とつながっており、舌の病気によって引き起こされる痛み、熱、腫れはすべて、王火の炎症の上昇に起因します。ツルツルする、ザラザラする、乾燥する、湿る、縮む、緩む、伸びるなどの変化があれば、それぞれの経絡で原因を探す必要があります。

秦連少薬煎じ薬

オウゴン3銭、オウレン1銭、カンゾウ2銭、バイモ2銭、ボタン3銭、シャクヤク3銭

半カップ分を煎じて温かいうちにお飲みください。

舌の痛み、熱、腫れを治療します。

桂枝地黄煎じ薬

桂枝3銭、芍薬の根3銭、生土3銭、ロバ皮ゼラチン3銭、当帰の根3銭、甘草の根2銭

半カップを沸騰させて温めて飲みます。

肝臓の乾燥や巻き舌を治療します。

脳卒中を患い、舌が硬直して言葉が遅い場合、または雑症を患い、舌が弱って言葉が遅い場合は、脾腎が湿冷のため、清熱や滋養に適さないため、この方剤を服用しないでください。

<<:  四聖心 出典:第8巻:七つの穴の説明:口腔疾患の根本原因

>>:  飛竜伝説第21章:馬長老とその素晴らしい計画、そして趙大朗が盗賊を倒す

推薦する

唐代の詩人、王毓の『季春』鑑賞:この詩はどのような感情を表現しているのでしょうか?

紀俊【唐代】王毗、次の興味深い歴史編集者があなたに詳細な紹介をもたらします、見てみましょう!千里の旅...

東漢時代は党派迫害を何回経験したのでしょうか?二党による刑務所迫害の時代

東漢末期には二度の党派迫害を経験した。諸葛亮は『離都の皇帝追悼文』の中で、先帝の劉備は「桓帝と霊帝を...

『紅楼夢』で王夫人が一虹院を清算した真相は何ですか?

易虹院は『紅楼夢』の大観園の主要な舞台の一つであり、男性主人公の賈宝玉の住居である。以下の記事はIn...

清朝時代の「伯爵」の地位は何でしたか? 「伯爵」の称号を与えられるのはどんな人でしょうか?

「伯爵」の称号を授けられるのはどのような人物でしょうか?よく分からない読者は、Interesting...

平児を通して、賈憐のどんな輝かしい点を発見できるでしょうか?

『紅楼夢』は、中国古代の章立て形式の長編小説で、中国四大古典小説の一つです。普及版は全部で120章か...

なぜ古代日本には「眉毛を剃る」「歯を黒く塗る」という習慣があったのでしょうか?日本には他にどんな習慣がありますか?

今日は、おもしろ歴史編集長が、古代日本にはどんな風習があったのかをお届けします。皆さんの参考になれば...

水滸伝の英雄たちの中で、謎の失踪を遂げ、行方が分からないのは誰ですか?真実とは何でしょうか?

『水滸伝』は我が国の四大古典の一つで、涼山の108人の英雄の物語です。次は『おもしろ歴史』編集者が歴...

タジクの民謡はどのように広まったのでしょうか?

ティズナプ郡のタジク人農家の家に来ました。オーナーの家は比較的広々としています。5本の柱があり窓のな...

孟子:「精進論」第42章~第46章(I)原文、翻訳、注釈

『孟子』は儒教の古典で、戦国時代中期に孟子とその弟子の万璋、公孫周らによって著された。『大学』『中庸...

『農桑紀要』:『耕地開墾・耕作地』全文、翻訳、注釈付き

『農桑集要』は、中国の元代初期に農部が編纂した総合的な農業書である。この本は、智遠10年(1273年...

秦から漢への王朝の移行期に南越王趙佗はナツメをどれほど愛したのでしょうか?

『詩経』の「国風・賓風・七月」には、「六月はナツメとユリを食べ、七月はヒマワリと豆を煮る。八月はナツ...

部門38:「文心语龍」原文の鑑賞

出来事の分類については、書くこととは別に、出来事を使って意味を分類したり、過去を使って現在を説明した...

『太平広記 定書1』第146巻の登場人物は誰ですか?

保之士、普、耿洛、于池、景徳、魏正、楼世徳、王仙、張保蔵が冥界の裁判官に任命された。王無愛、宇文容、...

孟浩然の古詩「洛越」の本来の意味を理解する

古代詩「洛から越へ」時代: 唐代著者: 孟浩然30年間懸命に努力したが、文学でも武術でも何も達成でき...

『紅楼夢』の賈一家はなぜ清虚寺に水浴びに行ったのですか?その背後にある意味は何でしょうか?

『紅楼夢』第29話では、清虚寺で祭りが開かれる場面があり、その光景は予想外に壮大です。次回はInte...