日本は平安時代から中国の銅貨を広く使用してきた(写真)

日本は平安時代から中国の銅貨を広く使用してきた(写真)

日本の戦国時代の名士、織田信長は「永楽通宝」と書かれた有名な旗を持っていました。日本の歴史に詳しくない人は、日本人は旗にお金を描くのが好きでも、外国のお金を描く必要はないのでは?と思うかもしれません。

実は、日本は平安時代や鎌倉時代から中国の銅銭を大量に使用しており、12世紀半ばから17世紀初頭にかけて、中国の銅銭は常に市場で「ハード通貨」となっていました。

宋代は銅銭の輸出を警戒していた。一部の代表的な官僚や学者は銅銭が建国に関係していると信じていた。『四書』と『五経』は「中華大国」の文明と繁栄の秘訣であり、「四夷」に勝手に広められるべきではなかった。したがって、日本は貿易などを通じて「間接的に節約」することしかできない。

元朝が南宋朝を滅ぼした後、宋代の貨幣は一時「廃貨」となった。元朝の皇帝は、以前の王朝のように「廃貨」を再利用して新しい貨幣を鋳造することはせず、代わりに宋朝に由来する紙幣を新たな主要通貨とし、銅貨の輸出も認めた。日本は元朝と戦争していた国であったが、その結果、十分な量の宋代の貨幣も入手した。

明朝が成立して間もなく、一方では大規模な貨幣鋳造が再開され、他方では紙幣が引き続き主要な取引や賃金、褒賞などに使われました。こうして、明朝は輸出用の銅貨を十分に保有していました。初期の王朝の中では、朱棣時代の永楽銅貨の生産量と輸出量が最も大きく、日本は当然ながら最も多く輸入していました。

しかし、この頃は日本の商業も発展し始めており、諸侯間の戦争も頻発していたため、永楽通宝の貨幣だけでは足りず、日本各地で私的に大量の「海賊貨幣」が鋳造された。しかし、日本で生産された「海賊版紙幣」の品質は非常に悪い。多くの気孔があり、錫と鉛の比率が間違っているだけでなく、文字もぼやけており、紙幣の裏面は「平らでむき出し」になっている。多くの現地市場では、この種の紙幣の受け取りを拒否し、多くの混乱とトラブルを引き起こしている。

永楽通宝

1485年、日本の本州西部の有力領主であった大内氏が、日本で最初の「千銭令」を発布しました。その後120年間にわたり、日本の多くの有力者が、さまざまな通貨間の交換レートを簡潔に規定した「千銭令」を次々と発布しました。

織田信長の「銭造令」は、大内氏の銭造令より100年近く遅れて1569年に発布されましたが、最も組織的であり、したがって最も有名でした。彼の為替レートによれば、永楽銅貨1枚は「良貨(朱元璋の洪武銅貨より品質の良い中国の銅貨)」2枚、「悪貨(日本の粗雑に作られた「模倣貨」)」4枚、または「島貨(通常の「模倣貨」よりも質の悪い「模倣貨」。日本人は自分たちが作ったと言うのが恥ずかしいので、島に住む外国人のせいにする)」4枚と交換できるという。

日本が最後に「銭貨製造令」を出したのが1608年で、発行者は徳川幕府だった。「為替レート」は織田信長の時代と似ていた。同年、幕府は『慶長通宝』を発行し、これを法定通貨とした。永楽通宝や各種の「良銭」「悪銭」「島銭」は使用されなくなり、「銭造令」は歴史用語となった。

<<:  レオナルド・ダ・ヴィンチと彼の愛した絵画「モナ・リザ」の物語

>>:  春秋戦国時代については興味深いことがたくさんあります。

推薦する

『紅楼夢』で『包児』と『多娘』の結末がなぜ違うのですか?

賈廉は古典小説『紅楼夢』の登場人物で、栄果屋敷の長男です。今日は『おもしろ歴史』編集者が詳しく紹介し...

「劉」の原文は何ですか?これをどう理解すべきでしょうか?

柳李尚閔(唐代)私はかつて東風に従ってテーブルの上で踊り、春の庭で楽しんだことがありました。夕日と蝉...

古代のハイテク機器とは何ですか?秦漢時代の偉大な発明

今日、Interesting History の編集者が皆さんのために用意したのは、「古代のハイテク...

唐の太宗の三男、武王李克の血統は本当に高貴なものなのでしょうか?

李克(619-653年)は唐の王族の一員であった。彼の祖先は隋の帝道であった。彼は唐の太宗皇帝李世民...

太史慈の墓はどこにありますか?太史慈はどのようにして亡くなったのでしょうか?

太史慈の墓はどこにありますか?太史慈はどのようにして亡くなったのですか?太史慈はもともと劉瑶の部下で...

「延星」は唐代の戴舒倫によって書かれたもので、詩人が名声や富に無関心であったことを示している。

戴叔倫は、別名を幽公とも呼ばれ、唐代の詩人です。彼の詩は、主に隠遁生活のゆったりとした生活や、山林の...

史公の事件第339章:老楚彪と彼の2人の兄弟は強盗を捕まえることについて話し合い、一方蔡天花は有名な売春婦を訪ねることを決意する

『世公安』は清代に人気を博した民間探偵小説です。初期の版は『石判事物語』『石判事事件奇談』『百奇事件...

水滸伝で梁山泊が方勒を征服した後、緑面獣の楊志に何が起こったのですか?

楊志は中国の古典小説『水滸伝』の登場人物で、別名は緑面獣です。 Interesting Histor...

黛玉の結婚と賈家の利益の間で、賈おばあちゃんの心の中で最も重要なことは何でしょうか?

黛玉の結婚と賈家の利益、賈の母の心の中で最も重要なものは何ですか?今日、興味深い歴史の編集者はあなた...

グイグジの最も有名な4人の弟子を見てみましょう。彼らの運命はどうだったのでしょうか?

孫斌、龐娟、蘇秦、張毅は、桂姑子の最も有名な四人の弟子です。彼らは戦国時代に才能でよく知られていまし...

「于美人:曲がりくねった手すりの奥でまた会う」の原文は何ですか?どのように翻訳しますか?

『于美人:深き幕壁で再会』の原文は何ですか?どのように翻訳しますか?これは多くの読者が知りたい質問で...

紅楼夢119話:クラスでトップの成績を収めた宝玉は世俗的な事柄を放棄し、賈家は皇帝の恩恵を受け繁栄を続ける

『紅楼夢』は、中国の四大古典小説の一つで、清代の章立て形式の長編小説です。通俗版は全部で120章から...

明代史第244巻第132伝記原文の鑑賞

趙南星、鄒元彪、孫神星(盛一鴻)、高潘龍、馮従武趙南興は、孟柏とも呼ばれ、高邑出身である。万暦2年に...

文廷雲の「女官子・下北雲発」:この詩に込められた執着と深い愛情

文廷雲は、本名は斉、雅号は飛清で、太原斉県(現在の山西省)の出身である。唐代の詩人、作詞家。彼の詩は...

薛宝柴の最終結末は?紅楼夢における薛宝才の紹介

『紅楼夢』の薛宝柴の結末は何ですか?林黛玉の他に『紅楼夢』に登場するもう一人の重要な女性、薛宝才の結...