安倍晋三首相の戦後70年演説は近隣諸国から非難を浴びたが、同じく第2次世界大戦中に日本軍国主義の被害を受けたフィリピンは、演説を批判するどころか「戦後の日本の努力」を称賛した。同時に、シンガポール、ベトナム、インドネシアなど、日本の侵略と植民地支配に苦しんだ東南アジアの国々も、日本の侵略に対して寛容な態度をとった。 日本の侵略に対する上記諸国の複雑な態度は、実際的な利益だけでなく、根深い歴史的理由によるものでもある。これらの理由は、実はそれほど複雑ではありません。2つの側面に過ぎません。第一に、日本は侵略戦争と植民地支配を効果的に推進し、パッケージ化しましたが、これはやや混乱を招きました。第二に、これらの東南アジア諸国は一般に戦前は欧米の植民地となり、戦後は独立国を樹立することができました。これは客観的には、日本軍が欧米の植民地を追い払ったことと関係があります。 日本の東南アジア侵略と植民地支配は、自国の戦略的空間の拡大と経済資源の略奪を目的としたものであり、日本が主張した「大東亜共栄圏」の樹立を目的としたものでは決してなかった。当時の日本首相東条英機は、「大東亜戦争の鍵は、一方では大東亜の戦略的拠点を確保すること、他方では重要な資源地域を我が国の管理・統制下に置くことである」と明言した。 関連資料によると、日本軍は1940年にベトナムで46万8000トンの米を強制徴発し、1943年にはその量は102万3000トンに増加した。インドネシアの石油資源やマレーシアのゴム資源など、他の資源に対しても同様の略奪政策が採用されました。しかし同時に、日本は植民地諸国に対する長期的かつ持続可能な略奪を実行するために、現地生産の発展と略奪のバランスを取ることに注意を払っており、戦争中に東南アジアの植民地経済はある程度発展していたことも指摘しておくべきである。これが、東南アジア諸国のほとんどが日本の侵略を嫌悪しない重要な理由です。 政治的に言えば、連合国に対抗する手段として、日本は戦争後期に徐々に東南アジア諸国にいわゆる「独立」を認めていった。 1945年3月、日本軍はインドシナのフランス植民地当局を打倒し、ベトナム、ラオス、カンボジアの「独立」を宣言した。もちろん、こうした「独立」は隠れ蓑ではあるが、日本では実際に地方のエリート層の政治参加の割合が増加している。 国家の独立に関して言えば、東南アジアのエリート層は総じて西洋の植民地支配を嫌っていた。日本軍の到着は各国の国軍によって西洋の植民地支配者と戦うために利用され、双方は力を合わせて西洋の植民地支配者を追い払った。 |
<<: なぜ明王朝は日本軍の侵略に抵抗できたのに、清王朝はできなかったのでしょうか?
宋代の第6代皇帝趙詡は廟号で「神」と名付けられました。封建的で迷信的な社会環境の中で、「神」という言...
三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...
古代詩:秋に鄭建に贈られた湖亭の詩三首時代: 唐代著者: 杜甫緑の草が春を迎え、広大な元江と湘江が秋...
杜牧(803-852)は唐代の景昭萬年(現在の陝西省西安)の人であり、雅号は牧之で知られていました。...
『紅楼夢』第63話では、一虹院のメイドたちが宝玉の誕生日を祝うためにお金を出し合い、ひそかに誕生日パ...
世界で最も高い山はヒマラヤ山脈のエベレスト山だということは誰もが知っています。でも、ご存知ですか?は...
端午節に様々な寺院を訪れ、「禅」という言葉を得る蘇軾(宋代)輿は行きたい所へ行き、美しい景色を見ると...
中国の歴史では、秦の始皇帝が皇帝制度を創設し、「始皇帝」として知られる最初の皇帝となった。それ以来、...
有名な近代小説家、フローベールは、1821 年 12 月にフランスのルーアンで生まれたフランス人でし...
コケ・テムル(Köke Temür、モンゴル語で「青い鉄」を意味する、?-1375/1376年)。彼...
辛其基(1140年5月28日 - 1207年10月3日)、元の字は譚復、後に幽安と改め、中年になって...
夷陵の戦いの前に、両軍は大きな勢いをつけていましたが、戦いは長引きました。両国は交渉するべきだったと...
まだ分からない:西堤の回族風建築は何年に建てられたのか?その特徴は何か?西堤鎮は北宋の清歴7年に...
人々がよく語る東漢末期の三国時代は、実は互角ではありませんでした。曹操は北方の広大な土地を統一し、中...
『紅楼夢』の最も合理的な結末は?宝玉は岱玉の墓の前で亡くなり、宝仔と向雲は一緒にいます。次の『おもし...