1980年代、金庸、梁宇勝らが代表する新派武術小説が中国大陸に押し寄せた。そのほとんどが少林寺を取り上げ、少林寺を僧侶の武術、武当を道士の正統な武術とみなしていた。これにより、人々に「世界の武術はすべて少林寺から生まれた」という印象が植え付けられた。 本物があるところには聖地がある。主に河南省松山の少林寺、それに福建省の南少林寺がある。聖地があるところには聖人がいる。新しい武術小説では、少林武術の創始者は達磨というインドの僧侶である。 松山の少林寺に行ったことがある人なら誰でも、そこに達磨洞があることを知っています。達磨大師がここで修行したと伝えられており、長い間石垣と向き合っていたため、その姿が今も石垣に映っています。もちろん、この発言は少々非現実的です。 「達磨」や「菩提達磨」としても知られる達磨は、中国の禅仏教の創始者とみなされています。しかし、達磨が誰であったか、どこで生まれ、どこで亡くなったか、いつ亡くなったかについてはさまざまな意見があります。 元代の僧侶覚安の『仏略集』と梁代の僧侶慧嬌の『高僧列伝』には、次のように明記されている。彼は南天竺(インド)のバラモンの家に生まれ、襄智王の三男であった。出家後、大乗仏教に帰依し、般若陀羅尼禅師に従った。もう一つの説は、彼がペルシャ人だったというものである。北魏の楊玄之が書いた『洛陽佛寺記』には、「当時、西域の達磨という僧侶がいた。ペルシャの胡人であり、辺境から中国に渡った」と記されている。 上記3冊はいずれも仏教研究にとって重要な文献ですが、収録されている内容は大きく異なります。南インドは現在のインドに相当し、ペルシャは現在のイランに相当します。では達磨はインド人だったのでしょうか、それともイラン人だったのでしょうか? これは未解決事件です。 達磨は子供の頃から非常に聡明でした。襄智王は仏教に非常に熱心だったため、達磨は子供の頃から仏典を読むことができ、会話においても洞察力に富んでいました。 般若多尊者はインドへ旅をし、その道中で仏教を広め、衆生を教え導いた。達磨は般若波羅蜜多の衆生救済の理想と豊かな仏教の知恵に魅了され、般若波羅蜜多の弟子となり、禅の弟子となった。また、当時インドで分裂していた仏教思想を統一し、インドに仏教を復興することを誓った。 その後、達磨は師の跡を継ぎ、インドに仏教を広めました。 520年から526年にかけて、彼はインドから広州へ航海し、そこから北の北魏へと旅し、各地で禅を教えた。 ある日、達磨は師に助言を求めました。「私が法を得た後、それを広めるためにどこに行けばよいでしょうか?」般若陀羅尼は「あなたは真丹(中国)に行きなさい」と言いました。彼はまたこうも言った。「鎮丹に到着したら、南に住んではならない。そこの君主は自分の業績を追求することを好み、仏教の原理を理解できないのだ。」 達磨は師の教えに従い、荷物をまとめて小船に乗り、風と波に耐えて海を渡り、3年後、多くの苦難と紆余曲折を経て、ついに中国に到着しました。達磨が中国に到着すると、広州の知事はこれを知り、急いで金陵に報告しました。梁の武帝蕭延はすぐに使者を派遣し、達磨を都に連れて行き、歓迎して客人としてもてなしました。 達磨はすべての衆生を救おうとする禅宗派です。二人の見解は異なっていたため、仏教について話すときはいつも意見が合わなかった。武帝は理解できなかった。この時、達磨は南京は長く滞在できる場所ではないと感じ、蕭炎に別れを告げて川を渡り、北の魏に向かった。 葦で川を渡る 達磨と梁の武帝との会話の後、梁の武帝は深く後悔しました。達磨が去ったことを知ると、すぐにラバに乗った人々を遣わして彼を追いかけさせました。彼らが木芒山の中腹まで追いかけたとき、両側の山頂が突然閉じてしまい、一行は二つの山頂の間に閉じ込められてしまった。達磨が川辺へ歩いていると、誰かが近づいてくるのが見えました。達磨は葦を折って川に投げ入れました。葦は小さな船に姿を変え、川を渡っていきました。 現在でも、この木浮山の山頂は加洛峰と呼ばれ、山の北麓にある達磨が休んだ洞窟は達磨洞と呼ばれています。 達磨は葦を渡って川を渡った後、川の北にある長勒寺に滞在し、その後、壁に向かって修行するために定山の如禅寺に行きました。頂山寺には「法岩」「延左石」、達磨肖像石碑などの遺跡が今も残っています。そのうち、達磨肖像石碑は中国最古の達磨像石碑であり、松山の少林寺の祖師石碑よりも120年以上古いものである。頂山寺は重要な禅寺となり、「法の最初の寺」として称賛されました。 少林禅 達磨は川を渡った後、手に禅杖を持って歩き回り、山があればどこでも参拝し、寺院があればどこでも瞑想しました。北魏の孝昌3年(西暦527年)、達磨は松山の少林寺に到着しました。 達磨はこの場所が山々に囲まれ、深い森と美しい山の景色、静かな環境、仏教の隆盛、調和のとれた会話があることに気づきました。本当にここは珍しい仏教の浄土だと思いました。そのため、彼は説法の場として少林寺を選びました。彼は多くの僧侶を集め、初めて禅宗を広めました。 それ以来、達磨は中国禅仏教の始祖となり、少林寺は中国禅仏教の祖先として知られるようになりました。 中国で禅宗が発展するにつれて、達磨は次第に伝説的な人物になっていった。 実際、達磨は中国に来てから少林寺を訪れたのでしょうか?その答えはわかりにくいです。 達磨が中国に渡った後の活動の軌跡は、『旧唐書 方済伝』の記録によって知られている。しかし、『旧唐書』の著者が誰であるかについてはいまだ論争があり、一般的には五代後晋の劉旭であると言われている。劉旭は達磨の死後400年以上生きた人物である。『洛陽僧行記』『高僧伝』『続高僧伝』など、達磨について言及している以前の書物には達磨が少林寺を訪れたという記述は一つもない。したがって、『旧唐書』の記述は疑わしい。 達磨は少林寺や少林寺武術とは何の関係もないと考える学者もいる。 もし達磨が少林寺に行ったことがないとしたら、千仏殿前の「達磨閣」、天王殿北西の「一葦渡河」の石像、少石山の麓の「達磨寺」、少石山の頂上にある「達磨洞窟」や「向壁石」など、少林寺にある達磨に関係する多くの遺物や工芸品をどう説明すればいいのでしょうか。 唯一もっともらしい説明は、達磨が少林寺の建立前に少師山に仏法を修行しに行ったということである。そのため、『旧唐書』などの後代の書物は、達磨が「少林寺に留まった」と述べて、後の出来事を以前の出来事に帰している。 現代の研究結果によれば、少林寺に武術を持ち込み、それを普及させたのは、少林寺の二代目住職である周禅師であったことが分かっています。周禅師は、別名、周僧とも呼ばれ、河北省昌黎の出身です。 周禅師が亡くなった後、遺骨は二つに分けられ、一つは登封の少林寺に、もう一つは安陽の雲門寺に保管されました。これは、周禅師が少林寺に入る前から安陽寺と深いつながりがあったことを証明しています。したがって、少林寺武術の起源は河南省安陽市の野霞寺にあり、達磨とは関係がない。 |
<<: 煙台条約が調印されたきっかけは何ですか?マーガリー事件の紹介
>>: ドラル ハイランチャの紹介 ドラル ハイランチャの死因
三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...
『西遊記』では、景河の龍王は龍なのに、なぜ魏徴によって斬首されたのでしょうか。この点についてよく分か...
長い時間の流れは続き、歴史は発展し続けます。『Interesting History』の編集者が歴史...
『本草綱目』は、明代の優れた医学者、李時珍によって著された全52巻からなる中国医学の古典書です。次の...
賈睿は曹雪芹の小説『紅楼夢』の登場人物で、賈家の慈善学校の校長である賈大如の長孫である。次回はInt...
『オズの魔法使い』はファンタジー小説というよりは社会小説です。冷玉冰は仙人となる途中で弟子を受け入れ...
1972年10月、甘粛省博物館の文化財チームは霊台市西屯の百草坡にある西周墓群で考古学的発掘調査を行...
秦観(1049年 - 1100年9月17日)、字は少邑、別名は太虚、別名は淮海居士、漢口居士とも呼ば...
『五人の勇士』は、古典小説『三人の勇士と五人の勇士』の続編の一つです。正式名称は『忠勇五人の勇士の物...
最近人気の『独孤伝』をご覧になりましたか? 昔、隋の文帝は皇族出身で、男尊女卑の世の中で異色の存在で...
『本草綱目』は、明代の優れた医学者、李時珍によって著された全52巻からなる中国医学の古典書です。次の...
林黛玉が賈屋敷に入るのは『紅楼夢』の典型的な筋書きです。今日は『面白歴史』編集者が詳しく紹介します。...
ヤオ族の遊牧民生活と農耕生活は、彼らの不屈の精神、勇敢さ、そして毅然とした集団的性格を鍛え上げました...
北宋の滅亡は、「靖康の恥辱」という有名な歴史用語を残した。 「国家的災害」がなぜ「恥」と呼ばれるのか...
法律顧問は正式な公職ではありません。法律、税金、訴訟、その他の問題に対処するために知事が個人的に雇っ...