「山川は違えど風月は相通じる」とはどういう意味でしょうか?日本はなぜこの8つの言葉を書いたのでしょうか?

「山川は違えど風月は相通じる」とはどういう意味でしょうか?日本はなぜこの8つの言葉を書いたのでしょうか?

今日は、Interesting Historyの編集者が「山川は違っても、風月は同じ」とはどういう意味かお伝えします。皆様のお役に立てれば幸いです。

友人たちの輪の中に、日本が武漢に寄付した大量の段ボール箱が溢れるとは誰も予想していなかった。

この箱の中には、日本のHSK事務局が湖北省の大学に寄贈した物資が詰まっており、マスク2万枚と赤外線温度計が含まれています。箱のラベルには「山と川は違うが、風と月は同じ」という漢字が8文字書かれている。

中国語能力試験(HSK)は、孔子学院本部/中国国家外国語中国語教育弁公室が主催する国際標準試験であり、中国語を母国語としない受験者が生活、学習、仕事で中国語でコミュニケーションする能力をテストすることに重点を置いていると理解されています。日本HSK事務局は、中国語能力試験(HSK)を受験する日本人受験者を組織する日本の公式組織です。

「山河異にして風月同」という漢字8文字はそれぞれ分かっているのですが、組み合わせると何を意味するのか全く分かりません。それから情報を調べなければなりません。

ちょっと調べてみたら、唐の時代にまで遡ることがわかりました。これには裏話がある。

唐王朝は、かつてないほど広大な領土、かつてないほど強力な軍事力、かつてないほど発展した経済、かつてないほど繁栄した文化を有した、世界で最も強大な王朝でした。300以上の国が唐王朝に朝貢していました。当時、日本は唐王朝に比べてはるかに力が弱かったが、多くの法律や制度、文化や芸術、科学技術、習慣など、唐王朝の先進的な文化を学ぶために、10数名の遣唐使を唐王朝に派遣した。唐使節団は日本の経済社会の発展を促進し、中日友好交流を促進する上で重要な貢献を果たした。

西暦7世紀、日本に長屋王という王様がいました。長屋王は684年に生まれました。彼は日本の天武天皇の孫であり、高市王の長男でした。長屋王は文学や芸術を好み、詩作に優れ、仏教の研究も行っていました。彼は唐代の発達した文化と仏教を非常に尊敬していたので、1,000着の法服を作り、唐代の僧侶に送りました。この衣には「山と川は違うが、風と月は同じ。仏の子たち全員に贈り、将来も絆を結べるように」という4つの文が刺繍されている。

残念ながら、長屋王は自ら唐に来ることができませんでした。 729年、長屋王は罪を着せられ、妻とともに自殺を強要された。この事件は歴史上「長屋王の乱」として知られている。

長谷王が唐代に伝えた四つの文は、高僧鑑真に見られました。鑑真は深く感動し、日本に対して強い関心を抱くようになった。

733年、日本は遣唐使の一員として、僧侶の栄瑞と普照を唐に派遣した。容瑞と普昭は揚州の大明寺を訪れ、唐代の高僧たちに日本へ行って仏教を広め、戒律を与えるよう心から招待した。当時、大明寺の僧侶たちは皆沈黙を守り、同意しませんでした。唐と日本は広大な海で隔てられており、航海技術が未熟だった唐の時代では、唐から日本への渡航は非常に危険でした。

その時、鑑真は立ち上がって言いました。「これは法のためだ、なぜ自分の命を大切にしなければならないのか?」彼は日本の僧侶の招待を受け入れ、日本へ渡ることを決意しました。

743年、鑑真とその弟子の襄厳、道興らは船を造り、揚州から東の日本へ航海する計画を立てた。しかし、鑑真の弟子の一人が僧侶に冗談を言ったところ、僧侶は激怒し、鑑真とその仲間が海賊と共謀して船を建造したと虚偽の告発をした。地元当局はこの知らせを聞いて衝撃を受け、僧侶全員を拘留するために人を派遣した。鑑真の最初の日本旅行の計画は失敗した。

鑑真さんは諦めず、日本への渡航の準備を続けた。しかし、海の波、岩礁への衝突、船の難破などの理由により、日本への最初の5回の航海は失敗に終わりました。鑑真が5度目に日本を訪れた時、彼はすでに60歳でした。 3度出航したが、そのたびに強風に遭遇し、船は14日間海上を漂流し、海南島まで流された。鑑真が海南島から帰国したとき、残念なことに長旅と過労のため重病にかかり、失明してしまいました。

この時、鑑真の最年長の弟子である襄厳はすでに亡くなり、鑑真を日本に招いた日本の僧侶も病死していたが、鑑真はそれでも日本行きの決意を変えなかった。 753年、鑑真は40人以上の弟子を連れて揚州を出発し、日本への6回目の航海に出発した。

この旅行は必ずしも順風満帆ではなかった。船が出航しているとき、突然、一羽のキジが船の舳先に止まりました。遣唐使たちは、これは悪い前兆だと思い、引き返しましたが、翌日また出航しました。幸運にも、今回鑑真はついに日本に到着し、日本への航海の長年の願いを叶えることができました。

鑑真は日本において僧侶や在家の信徒から温かく迎えられた。日本の天皇は彼を日本国内のすべての僧侶を指揮する「大管長」に任命した。鑑真は日本に仏教を興し、文化を広め、日本人から「律蔵の祖」「文化の父」と讃えられました。

これらすべては、日本の長屋王の八字熟語「山と川は違うが、風と月は同じ」と深く関係しています。

<<:  なぜ裴延は『青雁』を書いたために武則天によって死刑を宣告されたのですか? 「グリーングース」という言葉はどういう意味ですか?

>>:  直隷総督はどれほどの権力を持っていたのでしょうか?順天州知事と直隷総督ではどちらのほうが地位が高いのでしょうか?

推薦する

徐玄の『夢遊詩三篇一』には、別れの無限の思いが込められている

徐玄は、字を丁塵といい、五代から北宋にかけての官吏、文人である。韓熙載と並ぶほど有名で、二人は合わせ...

鮑昭の『劉公干風五詩集第3』:この詩は北の明るい冬の雪に例えられている。

鮑昭(416?-466)は、号を明遠といい、唐の人々が武帝の禁忌を避けるため「鮑昭」と書いたと思われ...

歴史記録によれば、貞観時代に吐谷渾は唐とどのような外交関係を持っていたのでしょうか?

吐谷渾(313年 - 663年)は、吐匈とも呼ばれ、北西部の遊牧民である慕容氏の慕容吐谷渾によって建...

『紅楼夢』の妖師は本当に賢い人なのでしょうか?なぜそんなことを言うのですか?

有施は、曹学芹の書いた中国の有名な古典『紅楼夢』の登場人物です。賈震の妻であり、寧国屋敷の女主人です...

北宋の咸平の治世は、主に宋の真宗皇帝が制定したどのような反腐敗策によるものだったのでしょうか。

宋王朝は経済的に強大な王朝として有名でした。宋の真宗皇帝の統治下で経済は繁栄し、人々は平和で満足した...

「バラの洞窟」をどう理解するか?創作の背景は何ですか?

ローズケーブ古林(明代)数百フィートの長さのバラの枝が巻き付いて、花嫁の部屋を形成しています。密集し...

太平広記·第100巻·解説·張英をどう訳すか?原文の内容は何ですか?

『太平広記』は、漢文で書かれた中国古代の記録小説集で、全500巻、目録10巻から成り、漢代から宋代初...

『紅楼夢』で袁春はなぜ死んだのですか?

元春は『紅楼夢』の登場人物であり、金陵十二美女の一人です。以下、興味深い歴史の編集者が関連内容を詳し...

西洋史第58章:皇帝の師は金髪の道士を受け入れ、皇帝の師は清水の神秘的な魚を救う

『西遊記』は、正式名称を『三宝西遊記』といい、『三宝西遊記』、『三宝西遊記』とも呼ばれ、明代の羅茂登...

娘娘師事の八卦雲光按はどれほど強力でしょうか?残念ながら、何かが欠けています!

娘娘史記の八卦雲光派はどれほど強力でしょうか? Interesting History の編集者が関...

もし朱彪が若くして亡くなっていなかったら、朱棣はまだ明朝の成祖皇帝になるチャンスがあっただろうか?

彼は穏やかで、知識が豊富で、親切で、他人に対して友好的です。彼はかつて朱元璋が最も大切にしていた王子...

オズの魔法使い第79章:葉天人は義理の弟の周小関に窓の下で美しい少女と遊ぶことを勧める

『オズの魔法使い』はファンタジー小説というよりは社会小説です。冷玉冰は仙人となる途中で弟子を受け入れ...

元旦レビュー: 世界で最も興味深い元旦の習慣

元旦は新しい年の始まりです。元旦を迎えると、世界中で大晦日の行事が盛んになり、世界各国の都市は色鮮や...

なぜ武則天は重陽の節句に即位したのでしょうか?重陽の節句は何日ですか?

なぜ武則天は重陽の節句に即位し皇帝になったのでしょうか? 重陽の節句は何の日ですか? Interes...

黄太極の五番目の娘、鼓倫叔慧公主は誰と結婚したのですか?

鼓倫叔慧公主は、黄太極の9番目の息子である福林、4番目の娘である亜図、7番目の娘と同じ母親です。崇徳...