『水滸伝』で虎はなぜ「大虫」と呼ばれているのでしょうか?この名前はどこから来たのですか?

『水滸伝』で虎はなぜ「大虫」と呼ばれているのでしょうか?この名前はどこから来たのですか?

『水滸伝』で虎が「大虫」と呼ばれているのはなぜかご存じですか?次は、おもしろ歴史編集部が解説します。

最近暇なので「水滸伝」を見直しました。 『水滸伝』はまさに古典の名作であり、読み返すたびに新たな発見があります。

第23章「衡海県の柴金が客をもてなす、武松が静陽嶺で虎を退治する」では、武松が虎を退治した物語が描かれています。 「三杯飲めば峠越えなし」というレストランで腹一杯食べた後、呉松は静陽嶺を越える計画を立てた。その時、宿屋の主人が彼を呼び止めて言った。「この先の静陽嶺に白眉の虎がいる。もし遅れて出てきたら、30人以上の男が死んでいただろう……。今は休憩して、明日30~40人が集まって一緒に嶺を越えるのを待とう」

武松はこれを聞いて、微笑みながら言った。「私は清河県の者です。静陽嶺を少なくとも十数回歩いたことがあります。いつ大きな獣を見たのですか?そんな馬鹿げた話で私を怖がらせないでください。たとえ大きな獣がいても、私は怖くありません!」

彼らが言及した「大獣」とは、武松と虎との戦いにおけるもう一人の主人公、つまり虎のことを指しています。 『水滸伝』で虎はなぜ「大虫」と呼ばれているのでしょうか?

虎を「大虫」と呼ぶのは『水滸伝』の創作ではない。実はこのことわざは晋の時代から存在していたのです。

東晋時代の歴史家、甘肇は、古代の民間伝説の中の不思議な物語を記録した『蘇神記』という小説集を調査し、編纂しました。その本には、次のような物語が書かれています。「扶南の王、范洵は山で虎を飼っていました。誰かが罪を犯したら、それを虎に投げつけましたが、虎は噛まなかったので、王は許しました。そのため、その山は大峽、または大嶺と名付けられました。」これは、扶南の王、范洵が山で虎を飼っていたことを意味します。誰かが罪を犯したら、それを虎に投げつけました。虎が噛まなければ、その人の罪は許されるだろう。そのため、この山は大峻山、あるいは大嶺山とも呼ばれています。

古代人はすべての動物を「昆虫」と呼んでいたことが判明しました。清代の有名な学者である郝宜興が『二亜世叢』の章で述べたように、「あるものは歩く、あるものは飛ぶ、あるものは毛深い、あるものはトカゲ、あるものは殻を持つ、あるものは鱗を持つ、すべては昆虫である」。歩く動物であろうと、飛ぶ動物であろうと、毛深い動物であろうと、毛のない動物であろうと、殻を持つ動物であろうと、鱗を持つ動物であろうと、それらはすべて昆虫です。

同時に、古代人はすべての昆虫も分類しました。動物は毛のある昆虫、鳥は羽のある昆虫、亀は甲羅のある昆虫、魚は鱗のある昆虫、そして人間は裸の昆虫です。人間だって昆虫の一種なんだぜ。すべての存在は真に平等です!

『曾子の戴達礼記・天園』はさらに次のように指摘している。「毛虫の真髄は一角獣といい、羽虫の真髄は鳳凰といい、殻虫の真髄は亀といい、鱗虫の真髄は龍といい、裸虫の真髄は聖者という。」鱗虫、鳳凰、亀、龍はそれぞれ毛虫、羽虫、殻虫、鱗虫の真髄であり、人間の真髄は聖者です。

古代人の目には、虎は一種の毛虫であり、百獣の王でした。 「大きな虫」と呼ばれる理由は、古代人が「大きい」を尊敬語として使用していたためであり、トラを「大きな虫」と呼ぶことは実際に敬意を表すことを意味していました。

古代人は、五つの虫のリーダーを五つの要素と方角に一致させました。西の神は白虎で、東の神は青龍でした。周星馳(チャウ・シンチー)のコメディ映画『チャイニーズ・オデッセイ』で、師匠が「私の左には青龍、私の右には白虎」というセリフを朗読し、観客に深い印象を残した。では、なぜ左側に青龍、右側に白虎が描かれているのでしょうか? 理由は簡単です。左側は東、右側は西です。つまり、青龍は南を向いて北に座っているということであり、青龍だけが至高の存在であることを意味します。

虎は百獣の王であり、勇気と強さを表すため、古代人は勇敢な男たちを「大きな虫」と呼んでいました。五代十国時代の名将、李瓊や北宋時代の名将、姚内彬は、いずれも「大虫」という異名を持っていた。 『水滸伝』の涼山の英雄の一人で、84位にランクされている薛雍は、「病弱な大虫」というあだ名が付けられています。これは薛雍が弱くて病弱であるという意味ではなく、虎のように強いという意味です。

『水滸伝』にも「大虫」が登場します。それは「母大虫」こと顧大邱です。顧夫人は「眉毛が太く、目が大きく、顔が太く、腰が太く、変わったヘアピンと指輪をはめ、腕には流行のブレスレットをしていた。」彼女はとても強面の人で、普通の女性ではなかった。

確かにそうです。顧夫人は武術に優れた強靭な女性でした。彼女は非常に意見がはっきりしており、夫の孫鑫、妻の弟の孫礼、孫礼の義理の弟の楽和らが涼山に入隊する計画と実行に参加しました。

現代人は、強い個性を持つ女性を「虎」と呼ぶ。この言葉が「虎母」というあだ名に由来しているかどうかは不明である。

<<:  北宋の首都はどこにありましたか?北宋の都はどれほど繁栄していたのでしょうか?

>>:  万暦朝における国家建国をめぐる争いとは何でしたか?三十年戦争は明朝に大きな損害をもたらした!

推薦する

劉邦は傲慢な項羽を倒すことができたのに、なぜ劉備は曹操を倒せなかったのでしょうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

蘇哲の『小窯堂の夜の詩二首』はどのような感情を表現しているのでしょうか?

蘇哲の「小窯堂泊二詩」で表現されている感情がまだ分からないのですか?この詩は、場面によって引き起こさ...

孫子の兵法第1章の原文は何ですか?それをどう理解すればいいのでしょうか?

『兵法』は中国に現存する最古の軍事書であり、「軍事科学の聖典」として知られ、春秋時代の有名な軍事戦略...

『紅楼夢』で賈宝玉は誰と関係を持っていましたか?

『紅楼夢』のファンとして、突然このような話題を持ち出すのは冒涜のように思えます。しかし、古典の名作、...

イヤリングはもともと女性の浮気を防ぐために「珰」と呼ばれていました

女性が着用するイヤリングには2,000年以上の歴史があります。もともとは「珰」と呼ばれていました。東...

宋若昭著『論語』の主な内容は何ですか?それはどんな影響がありましたか?

漢代に班昭が『婦人訓』を著した後、唐代には宋廷芬の娘である宋若昭が著した『婦人論語』という女性の教育...

「蘇忠清:ハイビスカスと金菊の香り」はどのような場面を描いていますか?この宋代の詩をどう理解すればよいのでしょうか?

蘇中清・ハイビスカスと金菊が香りを競う[宋代] 顔書、次の興味深い歴史編集者があなたに詳細な紹介を持...

絵を見れば、「Ordinary World」の登場人物たちの複雑な関係が理解できる

ドラマを見るときは、ストーリーをよりよく理解するために、まず登場人物の関係性を理解する必要があります...

三田祭はいつですか?ナシ族の象徴的な伝統祭り

毎年旧暦の2月8日は、ナシ族独特の犠牲祭である三多節です。これはナシ族にとって、彼らの民族の最大の守...

阮星珠の娘は誰ですか?阮星珠の娘阿子の簡単な紹介

阿子は金庸の武侠小説『半神半魔』の登場人物。段正春とその愛人阮星珠の次女。美しい顔をしており、阿珠の...

ドリス・レッシングの作品スタイル ドリス・レッシングの思想とは

ドリス・レッシングは、有名なイギリスの作家、小説家であり、ペンネームはジェーン・サマーズ。2007年...

何寧の『善化子・銀子生手正昌』:目の前にあるようだが、化学技術者が書いたとは思えない

何寧(898-955)は五代時代の作家、法医学者であった。単語スコア。彼は雲州許昌(現在の山東省東平...

『岳飛全伝』と『岳飛伝』の違いは何ですか?この話は何についてですか?

『岳飛全伝』と『岳飛伝』はどちらも岳飛を題材にした小説ですが、内容や文体に若干の違いがあります。では...

宋代の衣装:宋代の三寸金蓮華

3インチの金色の蓮は、当時の女性にとって最も美しい足と考えられていました。高さ3インチの金色の蓮は、...

太平広済・第91巻・奇僧・法をどのように翻訳しますか?原文の内容は何ですか?

『太平広記』は、漢文で書かれた中国古代の記録小説集で、全500巻、目録10巻から成り、漢代から宋代初...