姜維と魏延はともに蜀漢の将軍でした。どちらの軍事力が優れていましたか?

姜維と魏延はともに蜀漢の将軍でした。どちらの軍事力が優れていましたか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代です。この時期には曹魏、蜀漢、東呉という3つの大政権が相次いで誕生した。次に、興味深い歴史編集者が、蜀漢のために尽力した将軍である魏延と姜維について詳しく紹介します。では、どちらの軍事力が強いのでしょうか? 見てみましょう!

姜維と魏延はともに蜀漢の将軍であった。二人とも蜀漢政権に忠誠を誓い、北進して曹魏を攻撃し漢王朝を復興するという共通の信念を持っていた。魏延は諸葛亮の指揮下で生死をさまよい、度々目覚ましい功績をあげ、曹魏を恐れさせた。費毅の死後、姜維は蜀漢の将軍の地位を引き継ぎ、曹魏に対して継続的な攻撃を開始した。では、二人のうちどちらが軍事力に優れているのでしょうか?

まず第一に、姜維も魏延も諸葛亮が選んだ後継者ではなかったことをはっきりと認識しなければなりません。諸葛亮は彼らの能力を認めず、彼らが中原を占領できるとは思っていなかった。そのため、諸葛亮は死ぬ前に蜀漢政権を蒋琬に譲り、蜀漢の国策を復興と領土・人民の保護へと転換した。

魏延の死後、姜維は抑圧され、利用された。費毅は後に姜維への言葉の中で姜維に対する評価をはっきりと表明した。費毅は姜維に言った、「諸葛亮ですら中原を回復できなかった。我々は諸葛亮よりはるかに劣っている。ただ回復して国を守ればいいのだ。」蜀漢が中原を回復できる才能を持っているとき、それについては後で話します。費毅が言っていた、蜀漢を率いて天下を統一できる人物が誰なのかは分かりませんが、この人物が姜維でないことは明らかです。

諸葛亮とその部下たちの評価から、魏延は姜維よりもはるかに強いと感じることができます。費毅は最初から最後まで魏​​延の前でそのような言葉を口にすることはなかった。同様に諸葛亮の最後の撤退の展開からもこれを感じることができます。

諸葛亮は死ぬ前に、生涯で最も困難な軍事指揮に直面した。彼は自分の死後、軍隊が安全に漢中へ撤退することを望んでいた。これらの軍隊は蜀漢の生命線です。彼らが失われれば、蜀漢は壊滅的な被害を受けるでしょう。撤退の順番を並べてみるとヒントが見つかります。集団の先頭には王平がおり、集団の最後尾には姜維がいた。姜維の後に魏延が来たが、諸葛亮は魏延の軍隊を無視した。魏延が軍の後方を守りたいならそうすればいい。そうでなければ、姜維が軍の後方を守り、魏延を後に残すだろう。

こうして、魏延と軍の間で衝突が起こる可能性が高くなります。この時、姜維は魏延の追撃に直面しなければならなかった。魏延が姜維を追撃しなかったとしても、姜維は依然として司馬懿の追撃に直面することになるだろう。そのため、諸葛亮は今でも姜維を非常に評価しています。もちろん、諸葛亮の人間性に対する洞察もあります。彼は、同じ理想を共有する魏延と姜維が互いに争うことはないだろうと知っていた。諸葛亮の計略が正しかったことは事実によって証明されている。魏延は姜維を攻撃せず、小道を進んで主力軍を阻止した。

姜維は司馬懿の追撃に直面した。司馬懿が蜀軍に追いつくと、姜維は諸葛亮の指示に従い、軍を攻撃態勢に切り替えた。司馬懿は諸葛亮の罠にかかったと思い、急いで撤退した。この戦いで姜維は冷静かつ断固とした指揮をとり、軍事的才能を存分に発揮した。しかし、この戦いでは諸葛亮の戦略のおかげで姜維が勝利した。その時、司馬懿は諸葛亮が死んだことを確認し、再び彼を追いかけました。しかし、今度は蜀軍は遠くまで行ってしまったため、司馬懿は追いつくことができなかった。

しかし、司馬懿の活躍から判断すると、彼は依然として魏延を蜀軍の主な敵と見なしていた。司馬懿が帰国した後、蜀軍が内紛に巻き込まれ、魏延が殺されたことを知った。この時、司馬懿は曹叡に蜀への攻撃を要求する嘆願書を提出した。しかし、曹叡は諸葛亮が死んで蜀漢への脅威がなくなったと信じ、快楽にふけりたいと思い、司馬懿の要求を拒否した。この陰謀から判断すると、曹魏は依然として魏延を諸葛亮に次ぐ敵とみなしていた。

上記の歴史記録から、諸葛亮の時代、魏延が死ぬまで、彼は常に蜀漢軍の第一将軍として戦っていたことがわかります。この身分は、彼の資質、功績、地位によって決定されただけでなく、蜀と魏の両方から認められたもので、魏延の軍事的才能の結果でした。この時期、姜維は比較的若い将軍であり、才能を発揮する機会はあまりありませんでした。諸葛亮の死の前の取り決めを見ると、姜維の地位は王平や武儀らよりも低かったことがわかります。費毅が死ぬまで蜀漢には将軍となるべき人物がいなくなり、姜維が軍事権を掌握した。

双方が対峙した敵や彼らが達成した戦闘記録から判断すると、魏延は姜維よりも強い。魏延が直面した敵の中には諸葛亮や郭淮のような将軍がおり、諸葛亮にとっても対処が困難でした。しかし、彼らは皆、魏延に操られていた。楊西の戦いにおける魏延の活躍を見てみましょう。この戦いは、魏延が諸葛亮の指揮下で独自に軍を率いた唯一の戦いであった。彼はこのまれな機会を捉え、軍事的才能を存分に発揮した。

魏延は張郃、郭淮など曹魏の名将たちと対峙した際、東に目を向け西に攻める戦略をとり、機動戦法を用いて他人に魏延の意図を察されにくくした。曹魏軍は撤退するか疲れ果て、魏延が西の羌族に侵入した時、彼らは騙されたことに気づいた。しかし、彼らは手の届かないところにあったため、魏延が戦いの意図に気づくのをただ見ているしかなかった。

魏延は羌中の少数民族と同盟を結び、すぐに一万人を超える強力な騎兵隊を編成した。魏延が彼らを率いて漢中に戻ると、長い間待ち構えていた郭淮らに包囲され、阻止された。最も危機的な瞬間、郭淮らは魏延の陣営を包囲し、魏延を殲滅しようとした。たった一度の戦いで、郭淮らの優れた軍が魏延に敗れるとは、誰が予想したでしょうか。郭淮は慌てて逃げ出し、生涯唯一の敗北を喫しました。この戦いから、魏延の並外れた軍事指揮能力が分かります。

姜維は軍事力を獲得した後、曹魏に対して北伐を開始した。姜維が対峙した曹魏の将軍たちは姜維や郭淮の将軍たちとは比べものにならないほどだった。彼が唯一勝った戦いは、無名の王靖との戦いだった。しかし、鄧艾のような将軍と対峙すると、一度も戦闘に勝つことはできなかった。軍事指揮能力において、姜維は魏延にはるかに劣る。

戦術的に見ると、姜維は魏延ほど優れていなかったが、それは漢中の防衛で鮮明に示された。魏延は漢中の防衛に防御的な反撃戦略を採用した。彼は劉備に漢中防衛の戦略を伝えた際に、このことを明確にした。曹魏の将軍が10万の軍勢を率いて来たら、曹操は滅ぼされるだろうが、曹操が全軍を率いて来たら、曹操は阻まれるだろうと彼は言った。魏延は秦嶺山脈の険しい山並みに合わせて何層にも防御陣地を築き、敵の進軍を遅らせ、状況に応じて反撃して敵を防御するという方法を採用した。このように、魏延の存命中も死後も、蜀漢は事故なくこの防御政策を採用し続けました。

この防衛システムは実際の戦闘のテストにも耐えました。曹爽が開始した興石の戦いでは、王平は魏延が残した防衛体制を頼りに、まず少数の兵力で興石の曹爽の10万以上の軍勢を食い止めた。曹爽の攻勢が阻まれ窮地に陥ったとき、費毅は軍を率いて曹爽の退却路を包囲し、曹爽を当惑のあまり逃げ出させ、その全軍をほぼ全滅させた。この戦いは魏延の防衛戦略の正しさを証明した。

しかし、姜維が将軍になると、漢中の防衛戦略を変更した。彼は秦川の自然の防御を放棄し、敵をさらに奥深くに誘い込もうとした。そこで姜維は、野を開墾し城を要塞化する戦略を用いて敵を食い止め、全滅させようとした。しかし、姜維がこの戦闘戦略を実行したとき、彼は問題を自分の観点からのみ考えており、両者の力の差を考慮していませんでした。その結果、姜維は罠を仕掛けたが、わずか数万の軍勢は敵の20万の軍勢に完全に制圧され、動けなくなった。結局、鍾会は網の底を突き破り、蜀漢に災難をもたらした。

実際、蜀漢の末期には、姜維はすでに蜀漢の人々の間で反感を買っていました。誰もが彼の能力に深い疑念を抱いており、彼は無能で好戦的であると信じていた。彼の北伐は後に茶番劇に変わりました。それは単に北方を征服するためだけの遠征であり、成功の見込みはありませんでした。結局、姜維は蜀漢の軍事力、財政力、人的資源、物的資源を枯渇させ、自らに災難をもたらし、蜀漢を滅ぼした。陳寿は姜維を「文武両道の知識は豊富で、名声と名誉に野心を抱いていたが、民を弄んで賢明な判断ができず、結局は死に至った」と評価した。この評価から、当時の蜀漢の中に姜維に対する恨みがうかがえる。

結論:

以上の分析から、魏延の軍事力は姜維よりも強いと結論付けることができます。この判断は、蜀漢内部の人員の見解、敵側の人員の見解、双方が直面した敵、および単独で戦闘した際に達成した記録から導き出されただけでなく、双方の戦術的ビジョンと実際の戦闘テストからも導き出されたものです。

これは漢中の防衛において特に顕著でした。姜維は両者の力関係を無視し、自分の主観的な推測のみに基づいて魏延の実際的な防衛戦略を変更し、大きな誤りを犯した。もし姜維が魏延の防衛体制を勝手に変えていなかったら、秦嶺山脈の自然の障壁に頼って鍾会を阻止できただろう。姜維は主力を予備軍として率いて機動力を持って戦った。たとえ鄧艾が勇猛果敢であったとしても、彼は陰平をこっそり越える勇気はなかっただろうし、蜀漢もそう簡単には滅びなかっただろう。

魏延と姜維の軍事力の差は、主に両者の実際の戦闘経験から生じています。魏延は戦闘経験が豊富な将軍として、姜維に対して独自の優位性を持っています。魏延は劉備に従って南北で戦いました。彼の対戦相手はいずれも当時の最高峰の将軍たちでした。諸葛亮はもともと官僚であり、劉備の死後に軍の指揮を執った。姜維は諸葛亮の弟子であったため、彼の実体験について語るのはさらに困難である。したがって、魏延の軍事力が姜維よりも強いのは当然である。

<<:  「王妃」の称号の由来:春秋戦国時代以前は「王妃」と呼ばれていた

>>:  伝説:孟の母親は3回引っ越しました。なぜ孟の母親はそんなに何度も引っ越したのでしょうか?

推薦する

「リトルファイブヒーローズ」第122章:若い英雄たちが立ち上がり、高谷市から古い友人を集めて襄陽へ向かう

『五人の勇士』は、古典小説『三人の勇士と五人の勇士』の続編の一つです。正式名称は『忠勇五人の勇士の物...

秦克清の部屋にはどんなものがあるのでしょうか?豪華な家具の目的は何でしょうか?

秦克清に非常に興味がある方のために、『Interesting History』の編集者が詳しい記事を...

楊季の『環西沙・上寺』には上寺祭の様子が描かれている。

楊季は、孟仔、号は梅安とも呼ばれ、明代初期の詩人で、「武中四英雄」の一人である。詩風は優雅で繊細、五...

ジンポーの葬儀はどのようなものですか?ジンポ族の葬儀習慣の簡単な紹介

ジンポ族は一般的に土葬をしますが、死者を火葬することもあります。 大人が亡くなると、家族はすぐに家...

三国時代の宮廷にはどのような変化が起こりましたか?魏、蜀、呉はどのように政治を展開したのでしょうか?

中国の歴史上、三つの政治体制が交錯した有名な時代である三国時代は、統一された王朝のようにまとめること...

蒋子牙の「太公六策」:「六策、五道、文法」の評価と例

『六兵法』は『太公六策』『太公兵法』とも呼ばれ、秦以前の中国の古典『太公』の軍事戦略部分と言われてい...

「慕容」という姓はいつ生まれたのですか? 「慕容」という苗字の素敵な赤ちゃんの名前をご紹介します!

今日は、Interesting Historyの編集者が、慕容という姓を持つ素敵な赤ちゃんの名前をい...

太平広記·巻73·道教·李先生をどう翻訳しますか?原文の内容は何ですか?

『太平広記』は、漢文で書かれた中国古代の記録小説集で、全500巻、目録10巻から成り、漢代から宋代初...

明小宗朱有堂の実の母親は誰ですか?

明小宗朱有堂の実の母親は誰ですか?成化23年(1487年)、献宗皇帝が崩御し、皇太子朱有堂が明の孝宗...

劉玉熙の「春の詩」:この詩は、新しい化粧は美しいが、誰もそれを評価しない宮廷女官を描いている。

劉毓熙(772-842)、号は孟徳、河南省鄭州市溪陽に生まれた。本人曰く「私の家はもともと溪山出身で...

『紅楼夢』の宝玉と宝仔の母親と黛玉の乳母はなぜ両方とも王という姓を持っているのですか?

四大古典の一つである『紅楼夢』には偶然ではなく曹公が綿密にアレンジした設定が数多くある。では、なぜ宝...

岳霊山の夫は誰ですか?岳霊山の夫、林平志のプロフィール

林平志は金庸の小説『微笑矜持放浪者』の登場人物である。林平之は裕福な商人の家に生まれ、幼い頃から皆に...

『四説心得徳』第34章はどのような真理を表現しているのでしょうか?

『十碩心豫』は南宋時代の作家劉易清が書いた文学小説集です。では、徳目章第34章に表現されている真理と...

『紅楼夢』の賈貴は本当に宝仔と宝玉の子供ですか?真実とは何でしょうか?

現在広く伝わる伝説では、賈宝玉と薛宝才の間には賈桂という息子が死後に誕生した。今日は、おもしろ歴史編...