「嘉州霊雲寺著」の原文は何ですか?これをどう理解すべきでしょうか?

「嘉州霊雲寺著」の原文は何ですか?これをどう理解すべきでしょうか?

嘉州の霊雲寺で書かれた

岑神(唐代)

寺院は飛んでいる鳥の外にあり、緑の山頂には赤い塔がそびえ立っています。彼は壁を空中まで登り、嬉しそうに頂上に到達した。

3つの川を見下ろすと、宇宙の広大さを実感できます。晴れた日には、峨眉山が波間に浮かんでいるように見えます。

霧がかかった広大な景色が広がり、薄暗いヤシの木が密集して陰鬱です。私はこの世とのつながりを断ち切り、この世の外へ永遠に旅をしたいと思っています。

帰ってきた風が虎の穴に吹き込み、一片の雨が龍の池に落ちます。僧侶の宿舎は霧に包まれており、夏は肌寒いです。

街の近くを振り返ると、人がまばらにいる船が見えました。勝利の兆しはありません、あなたは永遠に天国に留まることができます。

公職に就くだけで十分でしょうか? 辞めるのは悲しいことです。

翻訳

寺院は飛んでいる鳥よりも高く、緑の山頂に赤い建物が立っています。

私は崖に沿って空中まで登り、喜びを胸に山の頂上に到達しました。

突然、宇宙が開けたような気がして、三つの川の波立つ水面を見下ろしました。

空は澄み渡り、空気は明るく、遠くから美しい眉毛を眺めると、まるで波間に浮かんでいるようです。

煙に包まれた空は開けており、周囲には青々とした木々が点在しています。

私は現世とのつながりを断ち切り、この世を離れて永遠に旅したいと願っています。

竜巻が虎の穴を吹き抜け、滴り落ちる雨を滝に変えた。

寺院の間には霧が漂い、夏でも涼しい風を感じることができます。

下を見ると、近くに街が見え、遠くに3、2隻の漁船が見えます。

目の前に広がる美しい景色は見飽きることがありません。天国の宮殿にいつまでも居られることでしょう。

公務員であることは大したことではありませんが、職を離れるのは悲しいです。

背景

大理二年(767年)六月、杜洪堅は江南西川街道使の職を解かれ、岑神も幕府を離れ、太守として嘉州に赴いた。嘉州に到着して間もなく、寺を訪れこの詩を書いた。

感謝

この詩を書いたとき、詩人はすでに晩年を迎えていました。多くの浮き沈みを経験しましたが、彼の野望は未だ達成されておらず、彼の歌の力強いスタイルは今でもぼんやりと見ることができます。

最初の 2 行、「寺院は飛ぶ鳥の外に立っており、緑の山頂には赤い塔が飾られている」は、彼の全盛期のスタイルを今も残しています。著者は霊雲寺のそびえ立つ様子を描写し、飛ぶ鳥や緑の峰々を背景に霊雲寺の高さと壮大さを強調しています。地上から見ると、飛ぶ鳥と緑の峰はどちらも高い物体ですが、詩人の文章では、霊雲寺は飛ぶ鳥よりも高く、緑の峰から飛び出しています。筆致は力強く始まり、イメージは鮮明です。寺の上の赤い建物を帽子に例えると、霊雲寺は高くそびえる巨人となっています。仏教寺院はとても壮大で、今では山の中腹まで登ることができるので、それは当然「嬉しい」ことです。

しかし、「頂上に到達する」喜びは、主に寺院に登ること自体にあるのではなく、高い場所から外を眺め、視野を広げ、心を広げることにあります。そのため、寺院の高さを讃えた歌の後、詩の調子は変わり、「三つの川の流れを見下ろしていると、宇宙の広大さがわかる」という感情が表現されます。このように、寺院について書くことから、寺院の外にある宇宙の三河と峨眉山の霧の景色について書くことへの移行は自然に見えます。

寺院に登ると、峨眉山のパノラマビューを楽しむことができます。私は峨眉山について、6つの文章、1つの詠唱、そして1つのため息で書きました。 「空が晴れると、波間に浮かんでいるように見える峨眉山が見えます。景色は広大で霧がかかっており、ヤシとナンの木は密生して陰鬱です。」今日は天気が晴れて空気が明るいので、峨眉山の姿をはっきりと見ることができます。山々は波のように曲がりくねり、うねっています。遠くの雲は緑の煙のようで、山の景色は広大で空虚です。山々のいたるところにヤシとナンの木が茂り、青々としていて陰鬱で荘厳です。上記の4つの文章は峨眉山の風景を概説したもので、その後詩人は自分の本当の気持ちを表現してため息をついています。「この世とのつながりを断ち切り、永遠に外の世界に旅したい。」詩人は高く広い視野を持っており、その風景に感動してため息をついたのです。山の向こうには山があり、天の向こうには天がある。詩人は俗世を見透かし、騒々しい世俗の世界に飽き飽きし、非凡な存在となって世を越えた旅をしたいと願っている。そんな思いを抱きながら、私は仏教寺院の内部とその周辺に目を向けました。

「虎洞に背風が吹き、龍池に雨が降る」。虎洞と龍池はどちらも近くにあり、山風が渦巻き、霧雨が降っています。これが寺院の雰囲気です。「僧房は霧雲に包まれ、夏は肌寒い」。僧房は霧雲のようで、水と月光のようで、肌寒い。これが寺院の雰囲気です。嘉州城は山のふもとにあり、川には帆の破片が散らばっています。これが寺院の下の風景です。

詩人はすべての場面を書き終えると、またため息をついた。「この寺の美しさは跡形もなく、この天上の宮殿に長く留まりたいものだ。」寺はとても美しく、詩人は本当にこの天上の宮殿に長く留まりたいと思った。しかし、「官職は一つだけでは足りない」、「辞めることを考えると悲しくなる」などと言いながらも、結局は悲しみだけが残る。詩人が嘉州に到着した後、彼は非常に不幸な気分に陥り、それは当時の彼の詩のいくつかに繰り返し反映されています。この詩は「この世との縁を断ち切り、塵の世界の外へ永遠に旅をしたい」と詠み、この時期の詩人の心境を要約した「悲しみ」という言葉で終わっています。

この時の詩人の心境は、いくぶん憂鬱で悲観的であるようで、作風も以前とは異なっている。一息で甲高い声で情景を描写したり感情を表現したりするのではなく、詠唱中にため息をついたり、一詠唱で三度ため息をついたりと、起伏が複雑である。これはおそらく、安史の乱後に唐王朝が衰退していたことと、詩人の野望が達成されなかったことに関係していると思われます。

<<:  「宇文判事への手紙」の著者は誰ですか?どのように評価したらいいのでしょうか?

>>:  「東に帰って遅れて潼関の昔を思い出す」の制作背景は何ですか?どのように鑑賞すればよいでしょうか?

推薦する

明代末期から清代初期の最初の詩人、陳衛松と徐子雲の関係

陳衛松 徐子雲陳衛松と徐子雲の物語は今日まで語り継がれています。陳衛松と徐紫雲の同性愛関係は昔から知...

張暁祥の「環西沙・中秋節に座る十八客」:詩の最後の文は、この場面に触発されて終わります。

張孝祥(1132-1170)は、名を安国、通称を玉虎居士といい、溧陽呉江(現在の安徽省河県呉江鎮)の...

清朝皇帝の娘は「格格」と呼ばれていましたが、格格が5つの階級に分けられたのは何年ですか?

清朝皇帝の娘は「格格」、息子は「年齢」と呼ばれていました。これらは清朝貴族の子供に対する一般的な呼び...

『紅楼夢』の薛叔母さんはなぜ香玲を人身売買業者に売ったのですか?

甄英蓮は古典小説『紅楼夢』の登場人物です。彼女は『金陵十二美女』第二巻の娘で、賈家では香玲として知ら...

ダオ・バイフェンの夫は誰ですか?道百峰の夫、段正春のプロフィール

段正春は、金庸の武侠小説『半神半魔』の登場人物。主人公段羽の養父であり、北宋大理国の鎮南王道百峰の夫...

丁維は北宋の有名な宰相でした。なぜ歴史上、彼は賛否両論の評価を受けているのでしょうか?

丁維(966年 - 1037年)は、雅号を衛之、後に公厳と改め、蘇州府常熟県良浙路(現在の江蘇省蘇州...

王守仁の『唐詩の易の万娑楼に登る夏の日』原文、翻訳、注釈

王守仁は、本名は王雲、号は伯安、号は陽明で、明代の優れた思想家、著述家、軍事戦略家、教育者であった。...

後秦の武昭帝、姚昌の物語。姚昌に関する逸話や物語は何ですか?

後秦の武昭帝の姚昌(330年 - 394年)は、字を景茂といい、南安市池亭(現在の甘粛省隴西市西梁家...

太平広済・巻87・奇和尚・志敦をどう理解するか?具体的な内容はどのようなものですか?

『太平広記』は、漢文で書かれた中国古代の記録小説集で、全500巻、目録10巻から成り、漢代から宋代初...

康熙・乾隆時代の手工芸品は何でしたか?手工芸経済とはどのようなものですか?

本日は、『Interesting History』の編集者が康熙帝と乾隆帝時代の手工業経済についてご...

劉炳義の息子のうち誰が皇帝になるのでしょうか?劉炳義の息子は皇帝ですか?

 劉炳義の息子の中で皇帝は誰ですか?劉炳義の息子が皇帝ですか?劉炳義の息子が皇帝となった。劉炳義の息...

Yelu Qiさんの祖父は誰ですか?夜露奇の祖父黄耀師のプロフィール

黄耀師は中南山に行き、王重陽を訪ねた。王重陽は林超英との賭けに負けたと告げた。黄耀師は林超英が化石の...

「黄昏川の歌」の作者は誰ですか?どのように評価したらいいのでしょうか?

夕暮れの川の歌白居易(唐代)沈む太陽の光が水面に広がり、川の半分はざわめき、川の半分は赤く染まってい...

『三朝北孟慧編』第228巻はどんな物語を語っているのでしょうか?

延行第二巻は128巻あります。それは紹興31年新茂5月19日に始まり、庚子28日に終わります。新茂5...

秦の始皇帝は文字に関してどのような改革を行ったのでしょうか?統一された書き方の基準は何ですか?

嬰正が統一を完成するまで、中国は500年以上も分裂の時代を経験しました。 500年以上の発展を経て、...