趙世秀の『雁蕩宝観寺』:この詩のスタイルは賈道や姚和の詩に似ている。

趙世秀の『雁蕩宝観寺』:この詩のスタイルは賈道や姚和の詩に似ている。

趙世秀(1170-1219)は永嘉(現在の浙江省温州市)の出身で、子之と名乗り、号は霊秀、霊智、田楽であった。彼は「天才」として知られていた。南宋時代の詩人。趙世秀は「永嘉四精」の中でも特に優れた詩人である。彼は姚何と賈道から詩を学び、姚と賈を「二奇」として尊敬した。編纂された『二妙集』には姚の詩121首と賈の詩81首が選ばれた。ほとんどが五字詩です。それでは、次の興味深い歴史編集者が趙世秀の「雁蕩宝観寺」をお届けしますので、見てみましょう!

雁蕩宝観寺

趙世秀(宋代)

石の柵に向かって歩いていくと、言葉では言い表せないほどの冷たさを感じます。

橋の下を流れる水は洞窟の中で半分雲になっています。

年が明けるまでここにいたいので、夜通し詩を朗読します。

当隠山の頂上では、一羽の雁の鳴き声も聞こえない。

保観寺は雁蕩山の四大名寺の一つです。雁蕩山は滝と峰で有名ですが、この詩は「保観寺について」という題名で慣例を破っています。雁蕩山の峰や岩、滝に焦点を当てているわけではなく、寺についても一言も触れていません。ただ周囲の静けさを描写し、詩人自身の精神的な感情を浮き彫りにしています。

詩はいきなり始まります。最初の連句では作者が山寺にいて、その環境を描写し、自分の感情を表現しています。詩によれば、彼は寺の中を散歩し、流れる水のそばに立ち止まり、石の欄干に寄りかかり、言い表せない寒気を感じたという。寒さは、人々が外部の気候に対して感じるものであり、表現が難しいものではありません。詩人が「言い表せない」と言ったのは、山は寒く、年末なので、寒さが当然圧迫されるからです。これは詩人の唯一の感情ではありません。もっと重要なのは、このような静かな環境が詩人の心に別の種類の冷たさを生み出したことです。この感情は非常に複雑で、名声や富への無関心、心の修養、世間離れなど、さまざまな感情の総和です。したがって、それを説明したり要約したりすることはできず、「言い表せない」という3つの言葉でしか表すことができません。 「言葉では表せない」が、表現する必要がある。そして、詩は、橋の下を流れる清らかで冷たい湧き水を見て、その源を思い、見上げると洞窟が見える、と巧みに風景を使ってその考えを伝えている。このことから、清らかで冷たい水は、洞窟の雲が形を変えたものだと推測される。このように書かれると、環境の素朴さと人々の高貴さがすべて明らかにされます。この表現方法は、歴史上の詩人たちが「書かずに書く」と呼んでいるものです。「鴛鴦の刺繍の仕方を教えてやろう、しかし金の針を他人に与えてはいけない」(袁浩文の『詩論』)と、明確に説明することなく、読者が自分で鑑賞できるようにしています。これはまた、土思空(トゥ・シコン)の「詩」の暗黙の基準にも合致している。「一言も言わずとも、優雅さは十分に表現されている。言葉は心を煩わせず、まるで心配に耐えられないかのように。真の師匠がいて、その人と共に昇り降りする...浅く深く、集めたり散らしたり、一万の中から一つを選ぶ。」


3 番目と 4 番目の連句では、最初の 2 つの連句の技法が引き続き使用されており、1 つの連句では感情が表現され、もう 1 つの連句では風景を通して感情が表現されています。環境はとても静かで、詩人の感情はとても無関心で、環境と感情は完璧に調和しており、詩人は去ることをためらわずにはいられません。 3行目は詩人の感情をはっきりと表現しており、最初は感情を抑え、次に感情を称賛しています。1行目では、しばらくここにいたいが、年末なので帰らなければならないと述べられています。ここにいられないことを残念に思い、2行目では静かな環境の中で詩を繰り返し朗読し、いつの間にか真夜中になっていると説明しています。このように書くことは前のテキストに従います。最後の連句では、風景を使って無関心な雰囲気と対比させています。雁蕩山の頂上には、決して干上がることのない湖があり、越冬するガチョウの生息地となっているため、雁蕩山の名前が付けられました。この詩では、雁の鳴き声が一羽も聞こえないと表現されていますが、これは事実であり、真夜中の完全な静寂の場面を強調するためにも使われています。詩人がこんなに遅い時間に戻ってこなかったことから、彼の心の中に何があるのか​​容易に理解できる。

詩の二番目の連句「橋の下を水が流れ、その半分は洞窟の中の雲である」は、広く賞賛されている有名な連句です。詩人は自分の感覚を通して、高所の冷たさから水の冷たさを考え、高所から雲と水の関係を考え、両者を結びつけてその特定の環境と特定の気分を表現した。趙世秀は雲と水の間に共感覚を持ち、それらを一つの場面に組み合わせたり、無理やり結びつけたりすることを好んだ。例えば、別の有名な作品「薛瓜屋」では、「荒水は陸より多く、春の山の半分は雲だ」と書いている。袁芳慧の「迎奎一聚翁」は、この連句が唐代の杜遜和の「松の木の鶴だけが洞の中の人だ」という一文を参照していると指摘している。これは概念の観点からのことだ。趙世秀が雲や水について書くことを好んだという観点から見ると、この詩は武陵の『王隠人に贈る』の一節「南埔を飛ぶ水は華山の雲の半分である」に近い。趙世秀は詩作に熱心に取り組んだことで有名で、かつて他人にこう言った。「幸い、一句は四十字しかない。あと一字でも足したら、どうしようもない。」 (宋代、劉克荘著『夜古集』序文) 彼がこの連句を書いたとき、おそらく杜遜和と于武陵の詩に触発されたのだろう。

趙世秀はかつて賈島と姚何の詩を『二大名詩集』に選んだ。彼の詩のスタイルは賈島と姚何の詩に似ており、暗示的な表現は用いず、風景や環境は簡素で、構成は厳格で、芸術的構想は薄く、洗練さは目立たない。 『永嘉四霊』の詩は、刻んだ後に原形に戻ること、つまり、純粋な平文技法で情景を描き、感情を表現することに重点が置かれており、その文体は少々窮屈ではあるものの、江西詩派が全盛だった当時の退屈な詩界に新風を吹き込んだことは間違いない。趙世秀は「四精」の中でも最高の業績を収めた人物であり、この詩は彼の代表作であり、「四精」の詩風の特徴を垣間見ることができる。

<<:  趙世秀の「薛瓜家」:詩はよく書かれており、よく構成されている。

>>:  謝怡の「江神子・興化村の酒旗」:過去を回想し懐かしむ気持ちを表現する

推薦する

司馬懿には何人の妻がいましたか?司馬懿の妻は誰でしたか?

司馬遷(284年 - 313年3月14日)は、雅号は馮都、晋の武帝司馬炎の25番目の息子であり、晋の...

『紅楼夢』では、賈家における王希峰の権力はどのようにして徐々に弱体化していったのでしょうか?

王希峰は『紅楼夢』の登場人物であり、金陵十二美女の一人です。『おもしろ歴史』編集者がまとめ、詳しく紹...

カザフスタン絨毯の歴史 カザフスタン絨毯はどのように作られるのでしょうか?

花柄フェルトの主な製造方法と種類は、1.フェルト貼り、フェルトを様々な色に染め、色付きフェルトで様々...

宋の武帝劉瑜の物語 宋の武帝劉瑜に関する逸話や物語は何ですか?

宋の武帝劉禹(363年4月16日 - 422年6月26日)、号は徳禹、号は金禹、金陵州丹渡県景口里に...

『紅楼夢』で平児が幽二潔の密婚を告発した後、どのような結果が起こりましたか?

平児は王禧鋒の嫁入り侍女です。平児は王禧鋒に忠誠を誓っています。今日は『おもしろ歴史』編集長が詳しく...

現在では一般的な刺身は、唐代には何という特別な名前で呼ばれていたのでしょうか?

唐代の人々は、オクラ、セロリ、ネギなどの野菜に加え、武則天​​時代の「焼きガチョウと焼きアヒル」や唐...

なぜ関羽は孤立し無力だったのでしょうか?荊州の喪失に最も責任があるのは誰でしょうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

京劇における盛、旦、静、周の役は何ですか?特徴は何ですか?

中国五大オペラのジャンルの一つである京劇における聖、丹、静、周の役割とは何でしょうか?その特徴は何で...

『紅楼夢』の賈宝玉は本当に役立たずなのか?何か利点はありますか?

「紅楼夢」の賈宝玉は本当に役立たずなのか?世俗的な意味では、はい、賈宝玉は林黛玉に幸せをもたらすこと...

「白い馬」の原文は何ですか?どのように鑑賞すればよいでしょうか?

ホワイトホース賈之(唐代)赤い宮殿の前で、紫色のコインを持った白い馬がいななく。文科は前後に歩き回り...

「大禹山北宿舎碑文」は宋志文によって書かれたもので、亡命の苦しみと郷愁の悲しみが込められている。

「宋志文が詩を書いて錦の衣を勝ち取った」とはどんな話でしょうか?宋志文とは誰でしょうか?興味深い歴史...

『紅楼夢』の黛玉はなぜ詩人の陸游を嫌っていたのでしょうか?理由は何ですか?

黛玉は中国の古典小説『紅楼夢』のヒロインであり、金陵十二美女の第一人者です。今日は『おもしろ歴史』の...

三国志演義 第35章:玄徳は南章で殷蒼と出会い、善福は新野で英雄と出会う

『三国志演義』は、『三国志演義』とも呼ばれ、正式名称は『三国志演義』で、元代末期から明代初期にかけて...

レバノン:大統領がいなくても正常に機能できる中東の魔法の国

大統領がいない国は混乱に陥るでしょうか?確かに混乱に陥る国もあるだろうが、「小さな政府、大きな社会」...

賈夫人は、有士のどんな良い性質を見て、彼女を擁護したのでしょうか?

『紅楼夢』は、中国古代の章立て形式の長編小説で、中国四大古典小説の一つです。普及版は全部で120章か...