三国志演義では「周瑜三怒」のあらすじはどのように描かれていますか?

三国志演義では「周瑜三怒」のあらすじはどのように描かれていますか?

「周瑜の三度の怒り」(第 51 章から第 57 章)は、「赤壁の戦い」に続くもう一つのエキサイティングな部分です。劉備と孫権の二大勢力による荊州争奪戦をとおして諸葛亮と周瑜の知略の戦いに焦点を当て、二人の天才の世に残る芸術的イメージを鮮やかに描き出す。

歴史上、周瑜と諸葛亮は、一方は孫権派の軍を指揮する将軍であり、他方は劉備派の忠臣であった。彼らはそれぞれ自分の主君に仕えていたため、対立するのは当然であった。しかし、歴史書には両者の間の「知恵比べ」の記録はない。赤壁の戦いでは、戦争前に孫権を説得して曹操と戦わせた以外に諸葛亮がどの程度の役割を果たしたか、周瑜と「知恵比べ」をしたかどうかは歴史上はっきりした記録がない(「周瑜を奮い立たせる」や「藁舟から矢を借りる」などの筋書きはすべて『三国志演義』のフィクションであり、関連章を参照)。赤壁の戦いの後、両者の間に「知恵比べ」の兆候はほとんど見られなかった。

『周瑜三怒』の筋は史実とは矛盾しており、主に羅貫中の芸術的想像力の産物であるが、荊州の利益と損失が孫家と劉家にとって極めて重要であったことを十分に明らかにしている。劉備派は、まず荊州を占領し、次に益州を占領し、時が来たら二本のルートで北伐して覇権を握るという計画を立てていた。これは諸葛亮が龍中の計画を提唱したころから計画されていた青写真だった。一方、孫権派は荊州を占領し、長江を占領して徐々に前進したいと常に考えていた。明らかに、両社の利益と目標には対立があり、公然かつ秘密裏に争いが起こるのは避けられません。実際、孫と劉の同盟はかつて緊張し、決裂したことさえあり、両者は荊州をめぐって争うために互いに攻撃し合った。つまり、ある意味では、羅貫中の芸術的フィクションは歴史の本質を正確に反映しているのです。

小説芸術の観点から見ると、『周瑜三怒』は比較的高い成果を達成しており、主に次の3つの優れた特徴を備えています。

(a) 登場人物は生き生きとしている。この単元では、著者は周瑜と諸葛亮という二人の主人公の描写に多大な労力を費やしています。彼は、対比と反射を巧みに使い、個性の衝突の中で登場人物がそれぞれのスタイルを表現できるようにしています。周瑜は赤壁の戦いの英雄でした。勇敢で有能、機転が利いて勇敢、軍事戦略に精通していました。数で圧倒的な差があったにもかかわらず、20年以上も天下を制していた曹操を打ち破り、逃亡させました。まさに男の中の英雄です。しかし、諸葛亮と知恵を競うと、いつも途方に暮れ、遅れをとり、何もできないようでした。周到に練られた彼の戦略は諸葛亮によって常に見抜かれ、荊州を占領するためのさまざまな策は諸葛亮によって常に一つずつ解決された。彼は率先して行動しようと全力を尽くしたが、その努力はすべて失敗に終わるか、裏目に出た。死の直前に彼が嘆いた「私には禹がいるのに、なぜ梁がいるのか」という言葉は、諸葛亮を圧倒しようとしたが無力であったという彼の気持ちを強く表現している。しかし、諸葛亮はどんな知恵比べにおいても常に冷静で落ち着いており、落ち着いていました。二人を比較すると、諸葛亮の知恵は確かに周瑜の知恵よりも優れていることがわかります。この二人の主人公のほかにも、劉備の柔軟さとチャンスを掴む能力、趙雲の忠誠心と慎重さ、そして畏敬の念を抱かせる存在感、呉国泰の率直さ、孫夫人の堅さと優しさの組み合わせ、魯粛の素朴さと誠実さなど、この部隊の脇役たちもそれぞれ特徴があり、人々に鮮烈な印象を残しています。

(2)ストーリーは紆余曲折に満ちている。作者は意図的に物語を「奇妙」にし、「三つの怒り」の各ラウンドを、紆余曲折と浮き沈みに満ちた形で書いています。周瑜はついに曹仁を倒し、南君を捕らえたと思ったが、予想外に趙雲が簡単に先制した。孫権は妹を劉備に約束したが、それは単なる口先だけのことだと思っていた。劉備を蘇州に誘い出して荊州を明け渡させれば問題は解決するだろう。しかし、呉国泰が途中から現れて叱責し、お見合いをして偽りの約束を現実にするとは予想していなかった。周瑜は劉備の言い訳を乗っ取り、劉備のために西川を占領する気があるかのように見せかけた。彼はそれが当然のことで、劉備を簡単に殺して荊州を占領できると考えていた。しかし、予想外に、これが彼自身の死を告げる鐘を鳴らしたのだった... ストーリーの紆余曲折は、読んでいてとても興味深い。

(3)文体は軽妙でユーモラスである。この作品は、賢者同士の争いに焦点を当てており、一定の範囲内での同盟者同士の争いであり、宿敵同士の血みどろの戦いとは大きく異なるため、作者はほとんどの場合、軽い調子で描いています。例えば、魯粛が諸葛亮と何度か交渉した場面の描写は実に面白い。呂範が劉備に結婚を申し込んだのは明らかに裏の動機によるものだったが、諸葛亮は劉備が満足して帰ってくるように江東に行くようそそのかした。劉備と孫夫人は荊州に戻る途中で何度も妨害に遭ったが、何の危険もなく逃れた。諸葛亮が「二度目の怒り」のとき、兵士たちに「周朗の巧みな計略は天下に平和をもたらしたが、妻と兵士を失った」と叫ぶよう命じた。「三度目の怒り」のとき、劉備軍は「周瑜を生け捕りにしろ」と叫んだが、これもまた揶揄の意味を持っていた。このスタイルは、この単元の内容に合致しているだけでなく、赤壁の戦いと渭南の戦いの間に挟まれているため、本全体のスタイルに変化をもたらしています。

もちろん、『周瑜を三度怒らせる』についても議論の余地はありますが、それは主に周瑜の性格の把握に反映されています。歴史上の周瑜は文武両道の才能に恵まれた人物であっただけでなく、「寛大な性格」を持ち、他人に対して謙虚な人物でもありました。 (『三国志』『呉書』『周瑜伝』)しかし、「周瑜の三つの怒り」という部分では、著者は諸葛亮のイメージをできるだけ強調するために、彼を心が狭く、せっかちで、怒りっぽい人物として描いています。現代人は、これがキャラクターのイメージの信憑性を損なうと考えることが多い。しかし、羅貫中の時代には、真に厳密な写実的な創作手法がまだ形成されておらず、あるコンセプトに合わせて登場人物の性格を選択したり修正したりすることが自然なことであったことに注意すべきである。さらに、何百年もの間、読者は羅貫中の周瑜のイメージの扱いに同意してきました。現代の人々は羅貫中の足跡をたどる必要はなく、歴史を利用して芸術を否定する必要もありません。全体的に見て、『周瑜の三つの怒り』は非常にうまく書かれ、そのため人気が続いています。

<<:  三国志演義では呂布はどのように描かれていますか?彼にはどんな物語があるのでしょうか?

>>:  黄公望の『富春山居』はどのような苦難を経験したのでしょうか?どのような風景が描かれているのでしょうか?

推薦する

『尚山麻簡』の原文は何ですか?これをどう理解すべきでしょうか?

シャンシャン・マジャン杜牧(唐代)周囲には雲と霧が漂い、柳の木が十本以上もそっと垂れ下がっています。...

李白の有名な詩句の鑑賞:魯の娘の東の窓の下で、海ザクロは世界でも珍しい

李白(701年 - 762年12月)は、太白、清廉居士、流罪仙とも呼ばれ、唐代の偉大な浪漫詩人です。...

『黄帝内経』霊書通天第72章の原文の鑑賞

黄帝は邵師に尋ねた。「人には陰陽があると聞いています。陰の人とは何ですか?陽の人とは何ですか?」邵師...

黄庭堅の初期の経験はどのようなものだったのでしょうか?彼は書道においてどのような経験を積んできたのでしょうか?

黄庭堅(1045年8月9日 - 1105年5月24日)、号は盧直、号は善古道人、傅翁、洪州汾​​寧(...

山海経に登場する十二人の魔女の祖先とは誰ですか?彼らはどんな風に見えますか?

山海経の「十二魔女の祖」とは誰ですか? これは多くの読者が気になる質問です。一緒に学び、参考にしまし...

宋の文帝劉宜龍の略歴 宋の文帝劉宜龍はどのようにして亡くなったのでしょうか?

宋の文帝劉一龍(407年 - 453年3月16日)は、通称チェーアルと呼ばれ、中国南北朝時代の劉宋王...

秦と漢の時代の朝廷はなぜこれほど多くのニレの木を植えたのでしょうか?フン族に対処するため

歴史上、少数民族との戦いで最も強かった王朝は秦と漢の時代であったことはよく知られています。では、なぜ...

『紅楼夢』で賈丹春が遠く離れた地へ結婚した後、何が起こったのでしょうか?彼女の部屋にある仏陀の手と何の関係があるのでしょうか?

賈丹春は金陵十二美人の一人です。賈正とその側室趙叔母の娘です。次の『興味深い歴史』編集者が詳しい記事...

楊志の簡単な紹介:晋の武帝、司馬炎の皇后、楊志の伝説的な生涯

晋の武道皇后楊志(259年 - 292年)は、西晋の晋の武帝の皇后。号は吉蘭、通称は南隠。東漢の太守...

唐の穆宗皇帝の娘である淮陽公主とその実母と夫の簡単な紹介

淮陽公主(?-?)、唐の穆宗皇帝李衡の娘、母は張昭懿。王女は劉正元と結婚した。文宗開成4年(840年...

月経に関する10の神話。月経は石のモンスターを抑制することができる。

世界中の文化において、「生理」は女性にとって強力な精神的パワーの源と常にみなされてきました。人々は生...

『紅楼夢』では、本当に林家の財産が賈家に乗っ取られたのでしょうか?黛玉はどう反応したのでしょうか?

リン家の財産は結局どこへ行ったのか?これは『紅楼夢』で注目される謎となっている。これに非常に興味があ...

老子の『道徳経』第 57 章とその続き

『道徳経』は、春秋時代の老子(李二)の哲学書で、道徳経、老子五千言、老子五千言とも呼ばれています。古...

『木蘭花男:翁武峰を江陵に送る』の原文は何ですか?これをどう理解すべきでしょうか?

ムーランホアマン:翁武峰を江陵に送る呉文英(宋代)秋の雲を何千マイルも遠くに飛ばして、それがどんなに...

マーチストリートの正確な日付は何ですか?マーチ ストリートに関する関連記録は何ですか?

三月街は「観音市場」「観音街」「観音拝み街」とも呼ばれ、白族の盛大な伝統祭りです。白族の伝統的な民俗...