世界最長の道:歴史の教科書には、紀元前100年以上前、前漢の張騫が西域に外交使節として赴き、古代ローマ帝国のすぐそばにあったパルティア帝国(現在のイラン)に到達したことが記されています。これにより、西域30カ国以上にまたがるシルクロードが開かれました。同時に、中国の海上シルクロードも形を整え始めている。中国科学院南シナ海研究所の趙環廷研究員は論文「番禺は南シナ海シルクロードの最も古い出発港である」の中で、古代越語で「番禺」(広州の古名、読者はこれを今日の番禺と同一視すべきではない)という言葉は古代越族が言う「西安村」を指し、港と市場を意味すると述べている。紀元前400年以上前、中東のバビロニア人が南シナ海に貿易のために到着したという記録が歴史資料にある。同時に、古代ギリシャの史料には中国の絹が海路で輸入されたという記録がある。これらの歴史資料に基づいて、中国南方海上シルクロードは、私たちの冒険心あふれる祖先が航海を開始し、広州が「真珠、犀の角、亀の甲羅、果物、布」の大都市として発展し始めた春秋時代後期に始まったと推測できます。 南シナ海シルクロードの最も古い出発港がどこであったかについては、学界で盛んに議論されています。徐文だと言う人もいれば、和浦だと言う人もいます。また、広州が最初の出発港であると主張する学者もいます。しかし、最初の出発港がどこであったとしても、秦漢時代に広州が繁栄した貿易の中心都市となったことは認められた事実です。 「番禺もまた、真珠、犀の角、亀の甲羅、果物、布などが集まる大都市の一つである」と『史記・商人伝』に記されている。後漢の歴史家班固の著作では、広州は中原の商人が伝説的な富を築いた場所であるとされている。彼らは何千マイルも旅して、内陸部から絹織物、金属道具、その他の手工芸品を運び、真珠、犀の角、象牙、さらにはペルシャの銀の箱、ローマのガラス、その他の珍しくて珍しい品物と交換しました。これらの贅沢品は中原の貴族に深く愛されていたため、商売の収益は非常に多かった(貴族がこれらの贅沢品を好んでいたことは、南越王の墓の副葬品からもわかる)。班固は「越は海に近く、サイ、象牙、亀の甲羅、真珠、銀、銅、果物、布地が豊富にある。中国(つまり中原、筆者注)の商人がよくここに来て金儲けをする」と述べている。ここで読者は、中国の歴史家が本を書く際に著作権意識を持ったことはなかったが、班固は『史記』をコピーしなかったことを思い出すべきである。東漢の時代には、広州の輸出入貿易には「銀や銅」などの金属製品が多かったことがわかる。当時の高度な文明の象徴であるこれらの品々も、絹とともにここから海を渡り、エジプト、インド、古代ローマへと運ばれた。 魏、晋、南北朝 西暦411年のある日、スリランカ王国(現在のスリランカ)の寺院で、中国東晋の高僧である法顕は、故郷から持ってきた白い絹の扇が宝物のように仏像の前に安置されているのを見て、思わず涙を流しました。これにより故郷への郷愁が募り、帰国を決意しました。 法顕は仏典を求めて西へ向かう際、陸路で旅をしました。彼は長安から出発し、敦煌を通り、死骨を目印に広大な砂漠を歩き、数え切れないほどの苦難を経て、ついにインドにたどり着きました。帰りは商船に乗ってまず広州に行き、それから中原に戻ることにしました。法顕は著書『仏国記』の中で、インドのガンジス川河口からインド洋に出てマラッカ海峡を通り、マラッカ海峡からジャワ海に入り、ジャワ海から南シナ海に入り、最終的に広州に到着するという有名なルートを明らかにした。中南民族大学の趙清偉教授の論文「六朝期の広州の海外貿易の勃興と港湾都市の繁栄」によれば、当時、この航路には中国、ペルシャ、インド、扶南(現在のカンボジア、ラオス南部、ベトナム南部、タイ南東部にあたる地域を管轄していたインドシナ半島の古代国家)からの船が数多く来ていたという。これらの船は「最も大きいものでは長さが20丈以上あり、水面からの高さは3~2丈でした。通路のように見え、600~700人の乗客と数万ブッシェルの商品を運ぶことができました。」彼らの船は漢王朝の船よりもはるかに速かった。 『漢書地理誌』によれば、徐文港からインド洋のスマトラ諸島に到達するのに5ヶ月以上かかったが、『仏国記』によれば、当時スマトラ諸島から広州に到達するのに50日以上しかかからなかった。 長い航海には間違いなく危険がつきものです。羅針盤のない時代、人々は空の星を観察することで方向を判断する占星術師に全面的に頼っていました。嵐に遭遇すると、危険はさらに大きくなります。しかし、富と夢を追い求める人々の勇気を止めるものは何もありません。そのため、海上シルクロードの起点である広州は、南北朝時代には活気のある貿易港となりました。『晋書』には「広州には海の珍しい宝物がある。宝箱一個で何代にもわたって持ちこたえられる」とあり、『南斉書』には「四方にこれより偉大な宝物はない」とあり、『梁書』には「毎年何度も船がやって来て、外国の商人が通貨で貿易する」とあり、すべての文章から商業的豊かさの強い息吹がにじみ出ています。当時、商船に乗って中国に伝道に来た高僧も多くいました。仏教は六朝時代に最盛期を迎え、その後の中国哲学思想の方向性に大きな影響を与えました。大胆に想像してみましょう。もし広州がなかったら、中国の歴史は大きく変わっていたかもしれません。 隋と唐 西暦594年、隋の文帝楊堅は南海寺の建設を命じました。古代の港の埠頭の前に立つこの壮麗な寺は、それ以来、海上シルクロード貿易の繁栄を見守ってきました。隋王朝は二代目に滅び、唐王朝が誕生した。世界の歴史を振り返ると、アジア大陸の一方にはかつてないほど壮大で開放的な中華帝国があり、もう一方には強大で商業志向のアラブ帝国があることがわかります。この2つの帝国の強大な力と、開放的で冒険心のある唐人とアラブ商人の集結により、世界最長の海路の開拓が可能になりました。 『広東海防史』によると、唐代の有名な地理学者である賈丹がこのルートを詳細に記述しており、この記録は現在『新唐書地理』に保存されています。賈丹の著作では、この航路は「広州通海一道」と呼ばれている。商船は広州を出航し、南に進んで珠江河口の屯門港に至り、海南島の北東端付近の斉州海を渡り、ベトナム南東海域を通過し、シンガポール海峡を通ってスマトラ島に至り、南東に進んでジャワ島に至り、西に進んでマラッカ海峡を通り、西インド洋からペルシャ湾のオポラ港とバスラ港に至った。このルートは全長14,000キロメートルで、当時世界最長のルートでした。 この路線の開通は広州の繁栄を大きく促進しました。歴史の記録によると、唐代宗皇帝の時代だけでも、毎年4,000隻以上のアラブ商船が広州に到着し、西アジアやアフリカからも多くの外国人商人が行き来していたため、「百月の道には雲山が並び、市場には十大陸の人々が住んでいる」という諺が生まれました。 アラブの商船は遠くからこの航路を通ってやって来ましたし、中国の商船もこの航路を通って航海しました。当時の唐船は、高い技術力と優れた安全性能で国内外に有名だった。最も高い船は2階建てか3階建てで、深海探知装置を備えていた。西暦 10 世紀に、アラブの旅行家メスッティは、2 つの場所での旅行体験を記した『黄金の草原』という本を執筆しました。広州の近くでは、「広州河は広州から6、7日下流で中国海に流れ込み、バスラ、スラビア、オマーン、インドの都市、カポック諸島、チャンパなどの王国からの商船がそれぞれの商品を積んで上流に来る」のを目撃した。アラビアでは、「中国の船がオマーン、バーレーン、オボラ、バスラのペルシャ湾にあるシラップ(イランの古代の港)に直接航海する」のを目撃した。 |
<<: イェヘ・ナラ家の紹介。イェヘ・ナラ家の有名人は誰ですか?
>>: 隋の煬帝は殺害されたとき約50歳だった。隋の煬帝の墓には2本の歯が展示されている。
林黛玉の最後はどうなったのか?次は、面白歴史編集長が歴史の真実を詳しく紹介します。見てみましょう! ...
孟浩然(689-740)は、浩然、孟山人としても知られ、襄州襄陽(現在の湖北省襄陽市)の出身です。唐...
『紅楼夢』は、中国古代の章立て形式の長編小説で、中国四大古典小説の一つです。普及版は全部で120章か...
春憂歌[唐代]文廷雲、次の興味深い歴史編集者があなたに詳細な紹介を持ってきます、見てみましょう!赤い...
代天法は「代天」とも呼ばれます。漢の武帝の時代に穀倉地帯の司令官であった趙果が、西北地方の干ばつに対...
希仁は『紅楼夢』の重要キャラクターであり、宝玉の部屋のメイド長です。 Interesting His...
皇后の宮廷衣装は、宮廷冠、宮廷ローブ、宮廷上着、宮廷スカート、宮廷ビーズで構成されています。宮廷服は...
『世公安』は清代に人気を博した民間探偵小説です。初期の版は『石判事物語』『石判事事件奇談』『百奇事件...
帝医は古代の医師の称号であった。古代、宮中で皇帝とその親族の治療を専門とする宮廷医師のこと。初期国家...
『礼記』にはこう記されている。「東方の人々は易と呼ばれている。」易は「根」を意味し、慈悲と生命への愛...
明代の成祖朱棣の妻、許仁孝皇后(1362-1407)は郝州の出身で、明代の建国の英雄許達の長女、母は...
呂帰孟(? - 881年頃)、号は呂王、号は天水子、江湖三人、伏里献生。常熟(現在の江蘇省蘇州)の人...
『彭公安』は、譚孟道士が書いた清代末期の長編事件小説である。 「彭氏」とは、清朝の康熙帝の治世中の誠...
唐代の女流詩人、薛涛(768年頃 - 832年)は、字名は洪都としても知られていました。長安(現在の...
『太平百科事典』は宋代の有名な百科事典で、北宋の李芳、李牧、徐玄などの学者が皇帝の命を受けて編纂した...