法顕: 『西遊記』は、唐和尚が仏典を求めて西へ旅した物語を広く知らしめた。そのため、人々は「唐の僧」が中国史上初めて西洋へ渡り仏典を手に入れた人物であると信じていました。実は、「唐の僧」よりも前の紀元228年には、すでに仏典を手に入れるために西方へ渡った人物がいました。東晋の高僧、法顕です。 法顕の俗姓は公。東晋の平陽県武陽(現在の山西省臨汾)の出身。4人の兄弟がいたが、3人の兄は幼くして亡くなった。この息子を救うため、両親は3歳の法顕を寺に送り、見習い僧にさせた。法顕は20歳で大得度を受けた後も精力的に学問を続け、当時は有名な僧侶となった。法顕は仏典を研究する過程で、中国に伝わった多くの仏教経典が不完全であったり、解釈が不明瞭であったりすることを発見し、インドに渡って仏典を探し、「漢民族の地域に戒律を流布させる」というアイデアを思いついた。 東晋の龍安3年(399年)、法顕は65歳という高齢にもかかわらず、恵静、道正、恵英、恵微らとともに長安(現在の西安)を出発し、河西回廊と敦煌西方の砂漠を経由して陝山(現在の新疆陝西省陝山)と武夷(現在の新疆陝西省延崎)に到着し、さらにタクラマカン砂漠を南西に横断して玉田(現在の新疆陝西省ホータン)に至った。 その後、パミール山脈を南に越え、インダス川流域を通り、パキスタンを経由してアフガニスタンに入り、パキスタンに戻り、東のガンジス川流域に入り、インドに到着し、ネパール南部を横断してインド東部に到達しました。法顕とその仲間たちはマガダ国の首都バダヴィ(現在のインドのパトナ)に3年間滞在し、サンスクリット語を学び、仏典を書き写しました。その後、法顕は一人で南インドに渡り、ガンジス川デルタ(現在のインドのタムルク)のタマリ王国で2年間にわたり仏典を書き、絵を描いた。その後、彼らは船に乗ってベンガル湾を渡り、ライオンの国(現在のスリランカ)に到着しました。 東晋の義熙8年(412年)の旧暦8月、法顕は商船に乗って海路で帰国した。彼は道中多くの危険に遭遇し、九死に一生を得て、翌年5月に青州広州崂山(現在の山東省青島崂山)に戻った。彼は15年かけて30カ国以上を旅し、大量のサンスクリット語の仏教経典を持ち帰りました。中国に帰国後、法顕は高齢と旅の疲れにもかかわらず、仏典の翻訳を始めました。彼は7年間で合計63巻の仏教古典を翻訳しましたが、そのうちの『大蔵戒律』は仏教の五大戒律の一つとなり、後世の中国仏教界に大きな影響を与えました。法顕はまた、仏典を求めて西方へ旅した際の体験を『仏国記』に記している。この本は伝記文学の傑作であるだけでなく、重要な歴史文献でもあり、当時の西域とインドの歴史、中外交通史を研究する上で重要な歴史資料であり、中国と南アジアの地理と航海の歴史において重要な位置を占めています。 法顕の仏典収集と翻訳への貢献は、仏教界から尊敬されただけでなく、中国と海外の学者からも高い評価を得た。現代の学者、梁啓超は「法顕は雪山を越えてインドに入り、多くの仏典を持ち帰り、『仏国記』を著した。彼はインドを訪れた最初の中国人だった」と述べている。スリランカの歴史家、ニコラス・シャラーは「インドネシアを訪れた最初の中国人が法顕という名前だったことは周知の事実だ」と述べている。N・K・シンハなどのインドの学者も「中国人旅行者の法顕はインドに関する貴重な記録を残した」と称賛している。 西暦422年、法顕法師は荊州の新寺で亡くなりました。享年86歳で、皆は深い悲しみに暮れました。 |
<<: 涼山の英雄たちの座席配置に関する暗黙のルールとは?涼山英雄の座席配置方法
>>: なぜ唐の時代にはこれほど多くの才能ある女性が輩出されたのでしょうか?唐代には才能のある女性がたくさんいました
ヌオは中国で神をもてなすための最古の舞踊です。原始的な部族が幽霊を追い払い、神に報い、祝福を祈るため...
三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...
古代詩「天台山を求めて」時代: 唐代著者: 孟浩然私の友人の太一子は雲を食べて赤城に横たわっています...
王勉の『草生歌』。次回はInteresting History編集長が関連コンテンツを詳しく紹介しま...
皇帝の専制政治と伝統的な家父長制社会において、皇位継承者の選定は建国に関わる一大イベントであった。皇...
古代中国の四大傑作の一つである『紅楼夢』は、豊かな登場人物、複雑な筋書き、そして深い社会的含意で数え...
考えが浮かんだときや、本を読み終えたいときのように、急ぐことには常に危険が伴います。トレーニング方法...
恒月寺を訪れ、門楼に刻まれた岳寺に宿泊韓愈(唐代)五山には三公が祭祀の列に並び、四方から宋山を取り囲...
『太平百科事典』は宋代の有名な百科事典で、北宋の李芳、李牧、徐玄などの学者が皇帝の命を受けて編纂した...
軍農制度とは、軍の支援や穀物への課税を得るために、兵士や農民を使って荒れ地を耕作することを指します。...
賈舍は賈家の中で比較的権力のある人物です。賈宝玉の叔父であり、王希峰の義父です。彼は配下に多くの美し...
杜甫(712年2月12日 - 770年)は、字を子美、号を少陵葉老といい、唐代の有名な写実主義詩人で...
光城子と南鶏仙翁が同一人物であることを知らない人は多いのではないでしょうか。興味深い歴史の編集者に従...
三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...
孝靖皇后(紀元前173年 - 紀元前112年)は、姓が王、名が芝で、漢の景帝の2番目の皇后であり、漢...