お茶の歴史:宋代以前には急須は存在しなかった

お茶の歴史:宋代以前には急須は存在しなかった

中国文明の歴史において、水差しから酒瓶へ、そして酒瓶から急須へと発展していく過程は、日常の道具の進化を非常に興味深く描写しています。今日私たちが目にする古代から中世にかけての壺のほとんどはワイン壺です。なぜなら、その時代、古代人の生活はワインと切り離せないものだったからです。

現在では、ワインジョッキとティーポットは形がほぼ同じになっています。さまざまな日用品の中でも、陶器を例にとると、鍋の形は最も鮮やかで、最も目を引くものです。現代の陶芸家たちは創造力を発揮してさまざまな形の壺を作るのが好きだということに気づきました。

ティーポットの美しさは、ポット本体、蓋、注ぎ口、ハンドルが一体となって一つの物体を形成している点にあります。形や大きさ、装飾のバリエーションが非常に豊富で、時代の特徴が容易に判別できます。しかし、その基本的な形状は南北朝時代から現代まで変わっていません。ワインポットとティーポットは非常によく似ているため、現代の人々にとって両者の違いを見分けるのは困難です。

実のところ、宋代以前には急須は存在しなかった。中国人は南北朝時代からお茶を飲んできました。もともとお茶は薬として飲まれていましたが、次第に脾臓を清め、心をリフレッシュさせる飲み物へと進化しました。唐代には仏教思想と結びつき、陸羽の『茶経』が登場しました。お茶の多くの側面が強調され、生命修養の儀式とみなされました。しかし、この伝統は宋代まで普及しませんでした。

ご存知のとおり、宋代以前は、人々はカップではなく茶碗でお茶を飲んでいました。彼らは茶葉をボウルで煮て、煮立ったら茶碗に注ぎました。つまり、茶碗がメインの茶器なのです。南宋時代に福建省で作られた黒釉茶碗は、兎の毛で装飾され、高級なものには油滴などの視覚効果も施されていた。日本の僧侶が日本に持ち帰ったため、「天目茶碗」という名前が広まり、伝来品は日本人に国宝とされている。黒いボウルが使われているのは、黒い背景に映える繊細なお茶の泡の美しさが際立つからです。

急須はいつ誕生したのでしょうか?もちろん、茶道が変化した後です。しかし、後代のティーポットはワインポットの原型に基づいて改良されたはずです。古代の酒の飲み方には、粗酒と上酒の2種類がありました。壺を壷として使うと酒が流れ出やすいので、大きな壷を使いました。これは水滸伝の英雄のような荒々しい人物の酒の飲み方で、大胆さが特徴です。文人や学者は雰囲気に気を配り、酒を丁寧に飲む必要があったので、酒壷は必須でした。唐代の酒壷の短い注ぎ口は、おそらく民間の陶器の伝統だったのでしょう。貴族は酒を飲むのに金銀の器を使っていたはずです。これは宋代に非常に明確になり、酒壷は明らかに金属器の特徴を持ち、特に景徳鎮で作られた青白酒壷は非常に繊細で美しく、初期の金銀器の原型を完全に反映していました。注ぎ口は細くてエレガントで、クランクも非常に使いやすく、カバーには通常美しいライオンのボタンが付いています。このような壺は後世の人々に急須と間違えられたと考えられます。実は、宋代の酒瓶は、現代の祭壇の上にある錫瓶の祖先です。数年前に鹿港で生産された錫器には宋代の陶磁器の影が残っている。

中国人はなぜお茶を飲む習慣を変えたのでしょうか?研究データは見たことがありません。一般的に言えば、宋代から明代にかけての中国文化の大きな変化のほとんどは、金代と元代の文化に関連していました。陶磁器を例にとると、宋代はもともと青磁、黒磁、白磁などの原釉が主流で、軽妙で上品な味わいの文化でしたが、明代になると青白磁や彩磁器に完全に取って代わられ、磁器画の内容も大衆に受け入れられるようになりました。これは中東からの材料や技術の導入と関係していることは確かだが、外国統治下の支配者たちが上流階級の本来の嗜好に取って代わって民衆の嗜好を徐々に受け入れていった重要な理由でもあるだろう。

お茶を粉にして煮出して茶碗に注いで飲むという淹れ方から、熱湯で茶葉を淹れてその茶汁を飲むという淹れ方への変化は根本的な変化です。お茶を淹れて飲むことは、王子や貴族など有閑階級の楽しみであったはずです。お茶の質が重要であるだけでなく、お茶を淹れるプロセス全体が儀式なのです。そのため、お茶を飲むための道具も数多くあります。私はかつて、国立科学博物館のために唐代の茶器の小さな模型一式を受け取ったことがあります。その中には茶臼まで含まれていました。これは、茶葉を粉末に挽くことが茶道のステップであったこと、そして陸羽の『茶経』で湯を沸かすことと茶碗が強調されていたことを示しています。日本人は宋代の抹茶の伝統を守り、それが僧侶や貴族の生活を彩り、次第に茶道へと発展していきました。お茶は緑茶なので、黒い天目茶碗は使われなくなり、代わりに灰色と白を基調とした茶碗が使われるようになりました。今でも急須は使われておらず、お湯を沸かすための鉄瓶だけが使われています。

中国北部では、お茶を飲むことが徐々に人気となり、飲酒の社会的役割の一部に取って代わるようになりました。南宋時代以降、全国各地に茶室が出現した。茶道のやり方は、茶道師がお茶を淹れて客の茶碗に注ぐというものです。茶道の儀式的な性質は完全に捨てられ、ただお茶を飲むことだけが目的となった。この方法は、お茶を飲むことの大衆化の必然的な発展であり、今度は上流階級のお茶を飲む習慣に影響を与えます。

お客様に提供しやすくするために、大きなティーポットが必要です。急須は湾曲した取っ手を使って手で持つには大きすぎたため、急須の上部に持ち手が作られた「取っ手梁急須」が発明されました。そのため、ティーポットは後に、取っ手付きのティーポットと手で持つタイプのティーポットの 2 つのカテゴリに分けられました。

宋代の故事本には、「朝露を利用して雲母を切り、甘い泉から水を汲んでスープを作り、雲母を調理する」と書かれています。これは、摘んだ直後に淹れたお茶はいつまでも味が残るという意味です。新芽なので、粉にすることは不可能です。宋代の人々はすでに今日のようなお茶の飲み方をしていたことがわかり、物語の舞台は北の趙州です。

陶磁器に関して言えば、急須はおそらく明代中期以降に登場したと考えられます。カタログで、明代末期の万里官窯の色鮮やかな把手壺や宜興民間窯の把手壺を見たことがあります。どちらもとても素晴らしいのですが、酒瓶に比べると、伝承されている数は多くありません。取っ手型急須は、急須に取っ手が付いているため、デザイン的に成功しにくいとも言えます。特に中型・小型の鍋の場合、取っ手が片側にあると、全体の調和がとれ、使用に支障をきたさないデザインになりやすいので、取っ手に変更する理由がほとんどありません。

明代末期から清代初期にかけて、一般大衆が使用する急須の数が大幅に増加し、民間窯の急須が一般的なものとなった。客をワインでもてなす習慣は次第にお茶を飲む習慣に取って代わられ、急須と茶碗は各家庭になくてはならないものとなりました。清朝後期になると、取っ手の付いた急須は一般的ではなくなり、銅製の取っ手の付いた磁器製の急須が登場しました。鍋の肩には 2 つまたは 4 つのノブが作られており、古代人はこれを「タイ」と呼び、銅製のハンドルを取り付けるために使用しました。

このタイプの急須は、中華民国以降、揚子江以南と以北で人気を博しました。南部の急須は、注ぎ口の付いた小さな壺のような形をしており、ほとんどが青白磁で作られています。肩に4つの紐があり、形はシンプルで、描かれた山水、花、鳥は荒々しく力強く、芸術的価値が高いです。

南部の上流階級の人々は、お茶を飲むことにこだわりを持っています。江南の宜興で急須が作られて以来、中国の茶芸は、小さな茶壺で濃いお茶を飲むという新たな一歩を踏み出したようです。中国人はもともと発酵させていない緑茶を飲んでいましたが、次第に発酵させたウーロン茶を飲むようになりました。茶芸は学者の指導の下、お茶の香りだけでなく、茶器の美しさにも注目し、急須の形が主な創作目標となります。宜興の土は非常に細かいため、焼き上がった陶器の壺は手触りがよく、歴代の名匠の創作により、さまざまなデザインが生まれ、古典とも言える典型的な外観がいくつもあり、とても精巧で、手放すのが難しいです。過去 100 年間の急須ブームの波により、中国人は最も急須を愛する国民となり、また最も多様な形の急須を持つ国民にもなりました。 18 世紀までに、お茶は世界中で飲まれるようになりました。西洋文明国は中国から輸出された磁器から茶器の応用を学び、徐々に独自のスタイルをデザインしました。

宜興小急須は様々なスタイルがあり、300年以上にわたって生産されているため、数が多く、年代を特定するのは困難です。おおよその年齢を判断できるのは、最も洗練された鑑定家だけです。分けるとすれば、清朝初期、中期、後期に分けられます。市場のニーズに応えるため、ほとんどのスタイルは中華民国まで継続されました。

台湾にはお年寄りがお茶を飲む文化があります。包種茶や烏龍茶は有名なお茶です。そのため戦後、1970年代にはお茶を飲む習慣が復活し、急須への関心も復活しました。大陸が開放された後、台湾の人々は宜興に急須を買いに行き、名人がデザインした新しい形の急須をいくつか見つけました。彼らはそれを管理し、宣伝したため、その形は伝統的なスタイルよりはるかに劣っていました。それらは台湾のコレクター市場で数百万台湾ドルで売られ、しばらく人気がありましたが、流行が収まると、誰もそれらに興味を示さなくなりました。

<<:  75mm山砲は大砲です。解放前は重砲は輸入しかできませんでした。

>>:  安渓鉄観音の名前の2つの由来。なぜ鉄観音と呼ばれるのでしょうか?

推薦する

易経の壬卦の上九は「壬は角を生やし、それを用いて城を攻撃する」という意味ですか?

『易経』の壬卦の上九は「晋は角を持ち、魏は城を攻める」とは何を意味するのでしょうか?これは多くの読者...

『紅楼夢』における西仁と宝玉の密会がなぜ皆に知られるようになったのか?

『紅楼夢』の第六章では、希仁と宝玉が密かに愛し合う。今日は、Interesting History ...

成王の書の特徴:威厳がありながらもどこか愛嬌のある雰囲気を漂わせている

成王は歴史上、愛新覚羅永延といい、乾隆帝の11番目の息子でもありました。嘉慶年間には主に太政官を務め...

シベ族のスメア祭りの特徴は何ですか?

毎年旧暦の1月16日は「黒化祭」で、シベ族が黒化祭を祝う日です。この日、人々は早起きして、夕方に用意...

曹植の『鰕䱇篇』は、運命の人と出会えなかったことや、叶わなかった野望に対する怒りと悲しみを表現している。

曹植は、字を子堅といい、曹操の息子で、魏の文帝曹丕の弟である。三国時代の有名な作家であり、建安文学の...

『太平光記』第379巻の「転生五人」の登場人物は誰ですか?

劉雪 李青 鄭世扁 法青 開元選書 崔明達 王倫飛 子玉梅仙劉雪晋の太元9年、西河の麗市県に住む胡人...

明朝の封建制度の欠点は何ですか?清朝時代にはどのような改善が行われましたか?

明朝の封建制度の欠点は何でしょうか?清朝はそれを継承した後、どのような改善を行ったのでしょうか?ご興...

第59章 召使の正義と妾の貞潔、永遠に共有される美

『海公大紅袍全伝』は、清代の中国語で書かれた全60章からなる長編歴史ロマンス小説です。題名は「金一寨...

水滸伝で樊壬はどのようにしてその異名を得たのでしょうか?彼の結末はどうなったのでしょうか?

ファン・ルイはどのようにしてそのニックネームを得たのですか? 「マーラ」はサンスクリット語の「Mār...

明代の重要な9つの辺境都市はどこにあったのでしょうか?明代の9つの重要な町の詳細な説明

まだ分​​からない:明代の九つの重要な国境の町はどこにあるか?九辺は、九鎮、明代の九辺とも呼ばれ、明...

岑神の古詩「石犀」の本来の意味を理解する

古代詩「石のサイ」時代: 唐代著者: セン・シェン川が初めて氾濫したとき、蜀の人々は魚のようになって...

古代中国で最も素晴らしい暗殺者リスト:荊軻は最も写真映えする暗殺者に選ばれた

古代中国で最も素晴らしい暗殺者、荊軻は歴史上最も写真映えする暗殺者と称された1. 最も写真映えする暗...

「帝国の華」として知られる日本のスパイとは誰ですか?

1942年4月のある夜、上海のフランス租界にて。パラマウントカフェの前に高級車が止まり、チャイナドレ...

水滸伝で、梁山泊の石謙は誰のものだったのでしょうか?彼が避難したのは宋江ですか?

石謙は『水滸伝』の登場人物です。彼のあだ名は「鼓蚤」です。彼は高塘県の出身で、生まれながらの盗賊です...

前漢の宰相・薛玄とはどんな人物だったのでしょうか?歴史は薛玄をどのように評価したのでしょうか?

薛軒、号は甘君、生没年不詳。東海潭県(現在の山東省潭城市)の人。前漢の宰相で、景武公主の夫。高陽侯の...