大明宮の歴史的論争:なぜ建てられたのか?

大明宮の歴史的論争:なぜ建てられたのか?

専門家らは唐代の大明宮がなぜ建てられたのかという新たな説を提唱した。

大明宮遺跡保存研究所副所長の高本賢研究員は、大明宮の初期の建設の歴史に新たな解釈を与え、永安宮と大明宮の関係を明らかにし、大明宮の建設理由と時期を修正し、関連する歴史的背景についても論じた論文を執筆した。

「永安」と「大明」は同じものではない

研究員の高本賢氏は、現在の文献や作業資料には、大明宮が最初に建てられたのは太宗の貞観8年(634年)10月であると記されており、これが結論となっているようで、誰も疑問を呈していないと指摘した。しかし、慎重に分析し検証してみると、この発言は明らかに間違っていることがわかります。以前の歴史記録である唐慧要には、次のように記されている。「貞観8年10月に永安宮が建てられ、9年正月に皇帝が夏の暑さをしのぐために大明宮と改名された。龍朔2年(682年)、高宗皇帝はリウマチを患い、宮中で湿気の治療を受けた。

高本賢は、二つの記録を互いに照らし合わせると、次のように再解釈できると考えている。貞観八年十月、太宗皇帝は臨游県の西方三十里に上皇の夏の宮殿を建て、永安宮と名付けた。貞観九年一月、永安宮の建設を断念し、長安に新しい宮殿を建てたため、宮殿の名前は「大明宮」と改められた。つまり、上皇のために建てられた宮殿は、場所の変更に伴い名前も変更されたのであり、永安宮が大明宮に改名されたわけではない。このような理解は、疑問を解消するだけでなく、両書の記録と矛盾せず、「高宗龍朔二年、旧大明宮を修繕した」という『慧要』の文章とも一致している。これに基づいて、永安宮と大明宮は1つの宮殿の2つの宮殿名ではなく、2つの独立した宮殿であることが予備的に証明​​されました。

大明宮は貞観9年に建てられた。

貞観6年(632年)3月、太宗皇帝は初めて避暑のため九城宮に赴いた。検閲官の馬周は、太宗のために新しい宮殿を建てることを建議し、「民衆の期待に応え、太宗の孝行を世に知らしめる」と述べた。太宗はこれを「深く受け入れた」。その後、貞観6年、7年、8年に太宗は避暑のために九城宮へ行ったが、退位した皇帝は同行しなかった。 『紫之同鑑』には、「太宗は度々上皇を九城宮に避暑に招いたが、上皇は隋の文帝がそこで亡くなったと考え、嫌がった」とある。太宗は上皇が毎年九城宮に行く度に一緒に暮らすよう誘っていたが、李淵は隋の文帝の最期は良くなかったと考えていたため、いつも断られていたことは明らかである。その結果、太宗は退位した皇帝のために夏の宮殿を建設することを検討しなければなりませんでした。

『新唐書』には「貞観八年十月、永安宮を建てた。嫡子(二十五日)に九成宮を建て替えた」と記されている。これは、太宗がその年の秋に夏休みを終えると、臨游県の別の場所を選んで上皇の夏の宮殿を建てることにしたということを示している。宮殿は「永安」と名付けられ、上皇が来年の夏の暑さを逃れるために臨游に来ることができ、嫌っていた九成宮で眠らなくて済むようにと願った。しかし、太宗が長安に戻った後、太宗は上皇の病状が悪化していることに気づいた。さらに、太宗はすでに70代で、揺れる車の痛みに耐えられず、夏の暑さを避けるために臨游に行くのは明らかに不可能だった。そこで太宗は臨游の永安宮の建設を中止し、代わりに馬周が「各方面の期待に応える」と述べたように、長安紫禁城に上皇のための新しい宮殿を建てることにした。宮殿の名前もそれに応じて「大明宮」に変更された。これは貞観9年1月に起こった出来事です。 『慧要』と『唐書』『同鑑』の関連記録を比較して読むと、この歴史的事実の因果関係が明らかになるだろう。

なぜ二つの宮殿は古典を混同し、誤って伝えたのでしょうか?

高本賢は、永安宮と大明宮を混同する誤解がなぜ生じたのかを論じた。実は、その理由は非常に単純で、前述の『慧要』の改作が誤解を招きやすいという以外に、唐代以降の著作で唐代の経典に恣意的に加筆・削除が行われたり、改作の際に憶測によって本来の意味が変わったりしたことが、誤解を招いたのである。

例えば、『新唐地理書』、『輿夫元帰』、宋民秋の『長安記』などは、言葉や文章に微妙な改変を加えており、両宮の関係をさらに混乱させ、深く研究していない人々を欺いていました。清代の徐松の『唐両都街路研究』でも、関連文章は『長安記』などの書籍の内容から転載されており、誤りは検証されていない。宋の『記』と徐の『考』は現代人に高く評価されており、広く検討され、改訂されてきたが、その中の誤りは必然的に現代人を誤解させる。 『同鑑』では永安宮については触れられておらず、貞観8年(1944年)に「冬10月、太上皇が夏の暑さをしのぐために大明宮を造営したが、太上皇が病に倒れて住まなかったため、完成しなかった」と直接記されている。胡三星はまた、「永安は偉大な明朝である」とも付け加えた。これらの記録は、程度の差こそあれ、唐代の歴史資料や事実と矛盾している。しかし、于海は『新唐書』の文章を引用した後、「鳳翔林游の西30マイルに永安宮があり、貞観8年に建てられた」という注釈を付け加えました。おそらく王英林は何かがおかしいことに気付いていたのだろう。

古代の宮殿の跡が見つかる

高本賢は、太宗皇帝が貞観8年に臨游に建てた永安宮の正確な位置については、現地調査のデータが公表されていないと主張した。しかし、『元和志』には「県の西方30マイル」と記されているため、事実に基づいているに違いない。現在の臨游県の地図を見ると、県内に上永安村と下永安村という地名があり、この2つの村は永安河の上流に位置している。調査してみると、夏永安村とその周辺には隋唐時代の建築遺跡が多数残っており、地元の村人たちもここが永安宮の場所だと言っていた。夏永安村は九城宮城から10キロ離れており、九城宮は旧県庁から約5マイル離れており、合計約25マイルです。古い道路の距離はもう少し長いはずです。『元和志』に記載されている30マイルは概要にすぎません。現在の永安村の地名、距離、位置、遺跡などは、『元和志』の永安宮が「臨游県の西方三十里」にあるという記録と一致していることがわかります。

隋の時代から、臨游には永安宮がありました。隋の文帝が仁寿宮で夏の休暇を過ごしていたとき、文賢皇后はここに住んでいました。「仁寿2年(602年)、8月嘉子の日に、…彼女は永安宮で50歳で亡くなりました。」隋永安宮は仁寿宮から遠くない独立した宮殿であり、現在の下永安村に位置していたと推測されている。この観点から見ると、太宗が李淵のために建てた永安宮は、隋の永安宮を基礎として増改築したものに過ぎない。

首都は九城宮から300マイル離れています。首都から西に岐山に行き、建苦嶺を越え、永安河に沿って北上すると九城宮に着きます。これは隋と唐の皇帝が夏の暑さを避けるために臨游に行くための決まったルートです。隋の文帝18年(598年)12月、「都から仁寿宮まで12の仮宮殿が建てられた。」永安宮は仁寿宮に最も近い宮殿であるため、この時期に建てられたはずである。唐の太宗皇帝は、退位した皇帝が九城宮から都へも行けるように、「夏の暑さを涼しく過ごすため」にこの宮殿を建てました。

<<:  大明宮の主な建物:大明宮の重要な見どころは何ですか?

>>:  斉の荘公呂光はどのようにして亡くなったのでしょうか?斉の荘公の略歴

推薦する

春秋戦国時代に「疫病」は発生したのでしょうか?古代人はどうやってそれを防ぎ、制御したのでしょうか?

今日は、おもしろ歴史編集長が、春秋戦国時代に「疫病」はあったのか?と語ります。興味のある読者は編集長...

「中南別野」を鑑賞するには?創設の背景は何ですか?

中南ヴィラ王維(唐代)彼は中年期に道教に深い関心を持ち、晩年は南の山中に住んでいた。何かしたいときは...

王維の古詩「崔三を彌州に遣わして皇帝に会わせる」の本来の意味を理解する

古代詩「崔三を彌州に遣わして皇帝に会わせる」時代: 唐代著者: 王偉南側の道路はゆっくり走っています...

「続水滸伝」第31話:馬王は春の遠出で羽の生えた客と出会い、宰相は道教寺院を訪れて異国の僧侶と出会う

『続水滸伝』は全部で40章から成り、主に梁山泊の英雄のうち生き残った李軍や顔青などの32人の英雄が再...

沼地の無法者(パート1)第132章:徐虎麟は祖国のために命を捧げ、張淑野は皇帝の命令に応じて軍隊を率いる

『水滸伝』は清代の作家于完春が口語で書いた長編英雄小説である。道光帝の治世6年(1826年)に起草さ...

『六氏春秋・集春記』の「輪道」の原文は何ですか?どのように翻訳しますか?

中国の伝統文化は歴史が長く、奥が深い!今日は、おもしろ歴史編集長が『緑史春秋・集春記』の環状道路の魅...

龍脊公主の正体は何でしょうか?龍脊公主が子供を産んだというのは本当ですか?

龍脊公主といえば、実はとても興味深い。彼女と二郎神の間には多くの物語があり、それらは非常に複雑で紆余...

于文之が殺害された後、なぜ彼の首が東トルキスタンに送られたのですか?

于文之が殺害された後、なぜ彼の首がトルコに送られたのでしょうか? このことについてよく分からない読者...

『Qing Ping Le: Can't Stay』の著者は誰ですか?どのように鑑賞すればよいでしょうか?

清平楽:人は留まれない顔継道(宋代)あなたを引き留めることができず、彼は酔った蘭の船に乗って去りまし...

孟浩然の詩『異国七夜』は旅人の郷愁を表現している。

孟浩然は、字を浩然、号を孟山人といい、唐代に栄えた山水・田園詩の代表的な人物で、同じく山水詩人の王維...

聖刹子・元宵(元宵節)の鑑賞、詩の作者は欧陽秀に変更されたと推測される

欧陽秀(おうようしゅう、1007年8月1日 - 1072年9月22日)、字は永叔、晩年は随翁、劉義居...

「張虎氏に送った四韻の長詩に対する返事」の原文は何ですか?これをどう理解すべきでしょうか?

張虎仙人が送った四韻の長詩への返答杜牧(唐代)七人の先生の中で、詩を論じる点であなたと同じ人は誰です...

楊広の他に、隋の楊堅の文帝の位を継承できる者は誰でしょうか?

『隋伝・巻十』には、「皇太子雍は皇帝の寵愛を受け、即位するとすぐに宮殿を建て、徳と功績が日々向上し、...

小説『紅楼夢』で薛潘と宝玉の間に対立が生じた理由は何ですか?私

薛凡は小説『紅楼夢』の登場人物で、薛叔母の息子である。彼は「金陵の暴れん坊」として知られ、「戴八王」...

『太平広記』第84巻「四奇人」の登場人物は誰ですか?

毗寧坊の狂人苗金卿、楽山の俗人王張延喜、衡月道士于蘇、李野、石敏関天山の仙人 宋 十如 慧昌の狂人 ...