羅貫中の『三国志演義』には架空の要素が含まれていますか?

羅貫中の『三国志演義』には架空の要素が含まれていますか?

陳寿の『三国志』は曹操、劉備、関羽、諸葛亮など三国時代の人物の非常に生き生きとした伝記を記しているが、羅貫中の後の『三国志演義』ほど生き生きとリアルには描かれていない。

これらの歴史上の人物、特に官渡の戦いや赤壁の戦いなど、彼らに関連する主要な戦いは、常に熱く議論される話題であり、さまざまな文学作品や芸術作品のテーマの尽きることのない宝庫です。しかし、『三国志』には記されていないが『三国志演義』で詳しく述べられている内容は事実ではなく、羅貫中が捏造したものであると誤解する人が多々ある。この誤解に陥った人は数え切れないほどいます。

陳寿によれば、『三国志』はいわゆる正史である。陳寿はもともと蜀漢の東宮書記と近衛副大臣を務めていた。司馬炎が晋を建国すると、陳寿は帝国図書館の副館長に推薦され、後に帝国図書館の館長に昇進した。彼は『魏書』『蜀書』『呉書』の計65章からなる『三国志』を著し、広く称賛された。陳寿が亡くなった後、樊于らは朝廷に手紙を書き、この本の文面は相如の書ほど優雅ではないが、より率直で誠実なので、受け取っていただきたいと伝えた。その後、朝廷は洛陽の知事を陳寿の家に派遣し、本全体を書き写して保存させた。

陳寿が『三国志』を編纂する前後には、文人によって書かれた歴史書が数多くあった。包括的な『魏氏春秋』『九州春秋』『仙地春秋』『仙仙行伝』『魏晋春秋』などがある。また、特定の地域の人々の事績を記録した『江表伝』『襄陽記』『霊霊仙伝』『易武九伝』『武録』『武歴』などもあり、曹操個人の伝記である『曹満伝』などもあった。種類が多く、形式も完全には統一されていない。

陳寿の『三国志』は良質ではあるが、伝記の数が限られており、比較的短く、また伝記ばかりで『芸文録』や『食物録』などの部分が欠けているため、読んでいていつも物足りなさを感じるのである。南北朝時代、宋の文帝は中書の書記である裴松之に『三国志』の注釈をつけるよう命じた。

裴松之は『三国志』の言語が難解ではないことを十分に認識しており、注釈を書く際には、文字、音韻、解釈などの書籍を比較的少なく使用し、主に補足や引用を目的としていた。彼自身の言葉によれば、それは「古いニュースを探し、失われた断片を集めること」です。苗月氏の統計によると、同氏が引用した歴史書は「150種以上あり、そのうち90%以上が現在失われている」とのことだ。これは、裴松之が三国志の歴史資料の保存に多大な貢献をしたことを物語っている。

さて、三国志に対する裴松之の注釈の影響を示すために、ほとんどの人が羅貫中によって完全に捏造されたと信じている 3 つの例を挙げましょう。

1. 京劇「曹操捕獲放流」は『三国志演義』を原作としていますが、羅貫中が創作したものではありません。この物語の元になったのは、裴松之が引用した2冊の本です。『史語』には、太祖が伯舍を訪れたが、伯舍は留守で、5人の息子が全員出席し、主賓の儀式を準備していたとあります。太祖は、自分が卓の命令に背いたと考え、卓が陰謀を企てているのではないかと疑い、夜中に剣で8人を殺して立ち去った。孫勝の『雑記』には、太祖が孫勝の食器の音を聞いて、孫勝が何か企んでいると思い、夜に孫勝を殺したと記されている。その後、彼は悲しそうに「他人に失望させられるよりは、むしろ他人を失望させたい」と言った。そして立ち去った。

2. 京劇「華容路」は『三国志演義』を原作としている。内容の一部は裴松之の注釈による『山陽公伝』にも基づいている。北公の船が焼かれたため、公は華容路から歩兵を率いて撤退したが、泥沼に遭遇し、道は通行不能だった。強風も吹いていたため、公は弱い兵士全員に草を運ばせて道を埋めさせ、ようやく騎兵が通行できた。弱い兵士たちは人馬に踏みつけられ、その多くが泥の中で死んだ。 …


三国志演義における関羽の曹操解放の記録(三国志演義電子辞書より)

曹操が赤壁の戦いで敗北した後、華容路に閉じ込められたのは事実です。このシナリオに基づいて、羅管中は関羽がここで曹操を止めるよう命じられたと捏造した。曹操は絶望的な状況に陥っていた。曹操の陣営で受けた厚意に報いるために、関羽は長い蛇の陣形を組んで曹操が生き延びる道を与えたと見せかけた。この小説もある程度論理的思考と一致しており、関羽の性格を描写するだけでなく、曹操を再び恥ずかしい姿に見せることで、読者や観客に言い表せない満足感を与えています。

3. 京劇の「空城図」は「三国志演義」を模したもので、その根拠は裴松之が注釈した「郭充三事」である。…梁も宣帝がもうすぐ到着することを知っており、すでに行かせていた。梁は燕の軍のところへ行きたかったが、距離が遠すぎたため、引き返して追いかけたが、追いつくことができなかった。将軍や兵士たちは恐怖に震え、どうしたらよいか分からなかった。梁は平静を保っていた。彼は兵士全員に伏せ、許可なく城外に出ないように命じた。また、城門を4つ開け、地面を掃き、穀物をまき散らすように命じた。宣帝は梁に常に慎重に行動するよう命じていたが、状況が不利なため、待ち伏せがあるのではないかと疑い、軍を率いて北の山地へ向かった。

諸葛亮は生涯を通じて慎重な人物であったため、司馬懿は彼がそのような大きなリスクを冒すことは決してないだろうと信じていた。諸葛亮と司馬懿が互いの計画を推測し合うのを見るのは非常に興味深かった。結局、諸葛亮は危険を冒すことで敗北を回避し、当然人々は幸せになった。

上記の3つの例からすると、『三国志演義』の題材選択は一見『三国志演義』を主に参考にしているように見えますが、実際には裴松之が注釈(引用)した資料をより多く使用しています。関羽が華容関で曹操を解放したことは、裴松之の注釈には記されていない。しかし、このような状況は一般的ではありません。諸葛亮の東風借や関羽の玉泉山での神事などは、単なる架空の話ではなく、典型的な迷信の屑である。これは著者の歴史的制限によって決まります。

歴史家や作家は羅貫中の創作をしばしば批判するが、歴史を「嘲笑する」人々は羅貫中が多くの創作をしたという事実を盾に使うことが多い。したがって、ここでいくつかの説明をする必要があると思います。

<<:  ひまわりマニュアルの創始者は実は段羽?ひどい気分だ

>>:  「譲位受諾記念碑」は曹丕が漢王朝を簒奪したことを記念するものですか?

推薦する

『漁夫の誇り 趙康景公とともに』の著者は誰ですか?どのように評価したらいいのでしょうか?

漁師の誇り:趙康景公とともに欧陽秀(宋代)彼の才能と名声は40年にわたって世界中で高く評価されてきま...

親指の指輪は玉指輪とも呼ばれます。では、なぜ清朝の皇帝たちはそれをそれほど愛したのでしょうか?

親指指輪は翡翠指輪としても知られ、古代に弓矢を射るのに使われた道具でした。 『戟文街子』の「韘、射る...

『紅楼夢』の賈強の家族分裂の真相とは?言葉では言い表せない秘密とは何でしょうか?

『紅楼夢』の賈強は寧国公の正当な玄孫、つまり寧国公の他の息子たちの曾孫である。では、賈強の別居の真相...

もし劉備が夷陵の戦いを始めていなかったら、曹魏が占領していた関中を占領できただろうか?

三国時代(西暦220年 - 280年)は、中国の歴史において、漢王朝の時代から晋王朝の時代までの時代...

史公の事件 第217話: 皇帝の使節である武成を殴って怒りをぶちまけ、スパイの薛鋒を尋問して嘘を暴く

『世公安』は清代に人気を博した民間探偵小説です。初期の版は『石判事物語』『石判事事件奇談』『百奇事件...

清朝の将軍、李長庸の紹介。清朝の将軍、李長庸はどのようにして亡くなったのでしょうか。

李長庸は、字を超人、号を西岩といい、福建省湘安区馬行鎮後浜村の出身である。1751年(乾隆帝の治世1...

雍正通宝はどんな感じですか?集める価値はあるでしょうか?

雍正銅宝はどんな見た目ですか?収集する価値はありますか?銅宝は真鍮で鋳造されており、細工が優れていま...

歴史上の武大浪は本当に背が低くて醜い男だったのでしょうか?実はそうではない

『水滸伝』の呉大朗は、3インチのペニスと古い本の表紙を持つ哀れな男である。 「金平梅」は呉大浪のこの...

「謝」という姓の男の子に3文字の名前をつけるにはどうすればいいでしょうか?謝という姓を持つ有名人はいますか?

今日、Interesting Historyの編集者は、謝姓の男の子に3文字の名前をつける方法を紹介...

水滸伝における武松の師匠は誰ですか?なぜ彼は聞かなかったのですか?

『水滸伝』に関しては、ほぼすべての中国人が何かしら知っています。これは、Interesting Hi...

秦克清が病気の時に受けた様々な診察や投薬の中で、最も重要なことはどれだったでしょうか?

『紅楼夢』は、中国古代の章立て形式の長編小説で、中国四大古典小説の一つです。普及版は全部で120章か...

なぜ、Youshi と Li Wan の笑顔は Xue Baochai をからかっているように見えたのでしょうか?

『紅楼夢』は、中国古代の章立て形式の長編小説で、中国四大古典小説の一つです。普及版は全部で120章か...

呉容の『花売り』:作者は貴族の贅沢を批判した

呉容は、慣例名を子華といい、越州山陰(現在の浙江省紹興市)の出身である。唐代の詩人。唐の玄宗皇帝の大...

老子の『道徳経』第69章とその続き

『道徳経』は、春秋時代の老子(李二)の哲学書で、道徳経、老子五千言、老子五千言とも呼ばれています。古...

戦国時代の七大勢力の起源と発展!秦はどのようにして六つの国を制覇したのでしょうか?

今日は、おもしろ歴史編集長が戦国時代の七王国についての記事をお届けします。ぜひ読んでみてくださいね~...